Aプリオリではあり得ない。その意味に於てニュートンの自然科学に形而上学的[#「形而上学的」に傍点]な・アプリオリな・原理(Prinzipien=〔Anfangsgru:nde〕)を与えようと欲したカントは、全く失敗だったと云わねばならぬ。相対性理論と量子力学とは今の処殆んど調和的な連絡がついていないと見ていいだろうが、そこから、相対性原理に対する量子力学側からの懐疑と、又不確定性原理乃至因果否定論に対する相対性理論側からの不信とを、今日の物理学者達は告白している。この二つの原則が、従来の物理学を根本的に変革した程(相対的原則はガリレイ・ニュートン以来の古典[#「古典」に傍点]力学を、そして不確定性原則は更にアインシュタインまでを含めた古典[#「古典」に傍点]物理学を、革命的に変革した)、近代自然科学に於て指導的な方法の役割を有っているのだが、それにも拘らず之は全く、実験[#「実験」に傍点]的経験とそれの整頓としての理論[#「理論」に傍点]との経験的所産に他ならなかったのである。
 マルクス主義的史的唯物論の原則(生産力と生産関係との弁証法)も亦、云うまでもなく経験的[#「経験的」に傍点]な原則[#「原則」に傍点]であり、社会に於ける大衆乃至無産者が最も切実に受け取る経験的認識からの結論に他ならない。――処でこの原則に対する懐疑や或いは寧ろ決定的な攻撃や否定が、矢張り又何等か之に対立した科学的原則として現われるかと思うと、そうではなしに、夫はガリレイを前にした法皇の権威を以てしか現われないのが常だ。之は注目すべき興味のある事実である。――蓋しブルジョア社会科学の殆んど凡てのものは、甚だしいのになると何等の法則乃至公式を発見することが出来ず、或いは法則を原則にまで高めることが出来ない。だからその方法たるものも、原則とは何等関係のないもので、仮設の資格をさえ持つ理由を失った「主観的」な態度[#「態度」に傍点]に帰せられ勝ちであったのだ。
 以上は一般に科学に於ける方法なるものの単なる輪郭に就いて、述べたのだが、併し方法はもっと実質的な諸内容を有っている。最後に、云わば方法の実体とでもいうべきものが残っているのである。自然科学と社会科学とに就いて、之をその共通性と特異性とに従って、述べねばならぬ*。
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
* 以上に就いては拙稿「社会科
前へ 次へ
全161ページ中91ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング