。で存するということにはならぬ。算術的方法は代数的方法に、そして代数は微積分法にまで進歩[#「進歩」に傍点]したのだ。三つは実は一つの方法の発展段階の相違にしか過ぎぬ(一切の数学は計算=算術に還元されるとも考えられる)。――処が社会科学では、夫々の方法が一つの永久な建前を、主義[#「主義」に傍点]を、意味しているのが今までの事実なのである***。そしてこの主義としての[#「主義としての」に傍点]方法なるものは全く、社会階級性として集中的に表現される処の、社会科学の例の社会に於ける根本的宿命から来るのである(科学の社会による制約一般に就いては後に見よう)。
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
* ニュートンの物理学と微積分の観念が当時の技術的条件と密接な関係があることに就いては『岐路に立つ自然科学』(唯物論研究会訳・大畑書店版)の中のヘッセン「ニュートンの『プリンシピア』の社会的及び経済的根柢」を見よ。――デカルト幾何学と資本主義、フランス十八世紀末の数学物理学とフランスの技術(主に戦争に関係する)的水準との関係、其の他の、「数学の階級性」に就いての例証は、小倉金之助氏が『思想』誌上で研究を発表している。
** ニュートンに関する研究が、十八世紀の啓蒙主義者・自由思想家・唯物論者の最も好んだテーマであったことは、すでに触れた。
*** 社会科学の方法の分類に関する文献は決して少なくない。否、殆んど凡ての社会科学の著書が、各種の社会科学的方法の比較と批判とから出発しなければならぬと云っていい。そしてその最も戯画的なまでに甚だしいのは、今日のブルジョア「社会学」だろう。「社会学」に於ける諸方法の区別に就いては、新しい段階では、L. v. Wiese, Soziologie(Sammlung 〔Go:schen〕)と H. Freyer, Einleitung in die Soziologie とを挙げておこう。――なお早瀬利雄『現代社会学批判』参照。
[#ここから3字下げ]
社会科学一般[#「一般」に傍点]の諸方法の歴史的比較と批判とに就いては、J. Valdour, Les 〔Me'thodes〕 en Science Sociale, 1927 が便利である。――なお各領域別に於ける社会科学の諸方法を叙述したものとしては、E. Seidler, Die so
前へ
次へ
全161ページ中81ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング