窒汲撃奄モkeit, S. 139 ff)、それについては拙著『科学方法論』〔前出〕に譲る。
[#ここで字下げ終わり]
歴史学に於ても普遍的な法則が支配しなければならないと称して、リッケルトに対立したものは例えば歴史家のK・ランプレヒトである*。歴史は一般的な心理法則[#「心理法則」に傍点]によって支配されるというのである。之は全く云わば唯心史観に立脚するものであるが、ブルジョア歴史学でもっと遙かに客観的な普遍的歴史法則を提唱しているものは、マイアーだろう**。もし普遍的な法則が歴史科学に於ても成立しなければならないとすれば、リッケルトの所謂文化科学の観念は、可なりの根本から顛《くつがえ》らざるを得ないわけで、従って自然科学と文化科学との区別対立も撤廃されて、問題が再び元にもどって了うか、それともこの単なる区別対立を乗り越えて、両者か又は之に相当する何かの二つ(以上)の科学の間の、実質的連関が見出されねばならぬか、どちらかになるのである***。
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
* K. Lamprecht, Moderne Geschichtswissenschaft, 1905(和辻訳あり)、〔Einfu:hren in das historischen Denken〕, 1912 等。
** E. Meyer, Zur Theorie und Methodik der Geschichte を見よ。
*** リッケルトは歴史学に於ける法則の問題に因んで、個別的因果[#「個別的因果」に傍点]の概念を提出している。――尤も之によって、自然科学と文化科学という例の機械的な対立物は到底関連づけられはしないのであるが。――この問題に就いては、G. Simmel, Die Probleme der Geschichtsphilosophie を見よ。――なお歴史学の方法の変遷に就いては E. Bernheim, Einleitung in die Geschichtswissenschaft(Sammlung 〔Go:schen〕)参照。
[#ここで字下げ終わり]
リッケルトが与えようとして果さなかった文化科学乃至歴史学に就いて、一応は最も卓越した方法論を示したものは、却ってW・ディルタイである。ディルタイの歴史学乃至精神科学[#「精神科学」に傍点]の
前へ
次へ
全161ページ中71ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング