vラトン一派の貴族的・道徳的・観念論的なイデアの認識理論だったのである。このイデアの学問という理念こそ、プラトンの学問分類の本質的な動機と意義とをなすものだった(プラトンは、哲人教育を施そうとするシラクサの政治学校で、まず数学――イデアの学の入口――を課そうとしたと云われる)。科学分類への興味の高揚は、社会の歴史的画期と、夫に基く科学意識の動揺・沸騰に相応しているのである。
プラトン(又アリストテレス)が哲学的[#「哲学的」に傍点]科学意識の高揚に従って、科学の分類を必要としたとすれば(尤も彼は、別に特にこういうテーマに就いて議論しているのではないが)、自然科学的[#「自然科学的」に傍点]な科学意識の高揚に応じて科学分類を企てたものは、ベルラムのベーコンであった。その『研究の発達』(Advancement of Learning)に於て彼は、まず人間的研究と神に関する研究とを区別し、その各々が人間の記憶と想像と理性という心理的能力に相応して分類されると主張する。かくて人間的研究は、歴史と詩と哲学とに分けられるのである。だが科学(乃至広く学問)をこのように人間の精神能力に従って分類するということは、ベーコンでは実は、特に人間の認識に於ける理性[#「理性」に傍点]の役割を尊重することを意味している。之は近世初期のイギリス・ブルジョアジーの、スコラ哲学的科学意識に対立する実証的な自然科学的精神を、物語っていたのである*。
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
* ベーコンのこの有名な分類は、それが近世自然科学の意識的高揚に相応していたればこそ、十八世紀から十九世紀に至るまで、殆んどそのまま保存された。フランスのアンシクロペディスト達も亦之を、その『百科辞典』(1751)そのものの基本として採用した。ディドロは云っている、「吾々は、云わばまだ学芸というものの存しなかった時代に、学芸の広範な百科辞典のプランを描いた大法官ベーコンに、主として負う処がなくてはならぬ。」――アランベールはこの分類に手を加え、例えばベーコンが無視した数学の位置などを明らかにして、之を保存する役割を引きうけた。
[#ここで字下げ終わり]
社会科学[#「社会科学」に傍点]乃至歴史科学[#「歴史科学」に傍点]の意識の高揚と共に持ち出されたものは、サン・シモン乃至オーギュスト・コントの科学分類で
前へ
次へ
全161ページ中62ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング