、折り返して3字下げ]
* 技術は普通、唯物論に於ては労働手段の体系と定義される。この定義は決して充分でないが、併し少なくとも之によって、技術が客観的、物質的なものであることを強調することは出来る。――之については後を見よ。
[#ここで字下げ終わり]
科学に於ける例の知識構成[#「構成」に傍点]の組織はかくて、論理的[#「論理的」に傍点]には科学の方法[#「科学の方法」に傍点]として、社会的[#「社会的」に傍点]にはイデオロギー[#「イデオロギー」に傍点]の機構として、展開するのである。この対立する二つの契機を通って、その揚句、科学が齎すものは、科学の対象界[#「対象界」に傍点]乃至科学的世界[#「科学的世界」に傍点]である。尤も対象界と云うと、科学が模写すべき原の実在界そのものを指すことも出来るが、今は夫とは区別して、この実在界を方法とイデオロギーとの構成を通じて模写したその像[#「像」に傍点]を対象界と呼ぶ世間の習慣を、採用することとしよう。こうした像(形像)としての対象は、科学にとっての「世界」であるので、之はつまり科学的「世界像」(Weltbild)と呼ばれている処のものなのである。
世界像の観念に就いては、例えば相当にマッハ主義的な色彩を有っているカント主義者M・プランクが一応の典型的見解を示している。彼によれば、実在そのものは直接には断片的にしか認識(知覚)出来ないのだが、科学は之を組織的に構成することによって、科学的な世界像を創り出す、というのである*。ただプランクの説明では、この世界像と原の実在との根本関係が、認識論的に又科学論的に、一向ハッキリしていないということが、注目に値いする。だが夫は彼が一種のカント主義者であるからばかりではなく、他に意味のある一つの理由があるのである。と云うのは、プランクの所謂科学的世界形像は、実は決して科学全般[#「全般」に傍点]の成果としての総括的[#「総括的」に傍点]に統一的な科学的世界像のことではなくて、単に物理学なら物理学という一定領域に限定された一二の科学が齎す成果としての「世界の像」のことにすぎない。だからこの「世界」は実は実在そのものとしての世界ではなくて、それの故意に一部分的な映像であるに過ぎない。客観的な現実の世界そのものとこの所謂世界像との間には、だから之だけのギャップがあるのである。カント主義
前へ
次へ
全161ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング