。
カントが「外感」の形式と呼ぶものは感性知覚が常に空間的な関係に於て与えられるということを意味するのであるがそれには未だ個々に就いて知覚の空間的な順序[#「知覚の空間的な順序」に傍点]が何であるかは考えられていない。直接に与えられたる空間関係の知覚は考えられていない。今カントにこの点を感覚生理学の立場から補うならば、直接に与えられたる知覚の形式としての空間及び時間と、所謂客観的に現実されたる実在の表象乃至思惟[#「客観的に現実されたる実在の表象乃至思惟」に傍点]としての、終局的な思惟上の[#「思惟上の」に傍点]実在認識の形式としての時間及び空間とを区別し得るであろう。カントは知覚の感覚生理学的内容をその考察の内に入れる機会を持ち得なかったが故にこの両者の区別を明らかにすることが出来なかったと云わねばならぬ。而して一般にかくの如く直接の知覚と区別されたる終局的に思惟されたる[#「終局的に思惟されたる」に傍点](客観的に実現されたる)ものによって実在認識の全体的な形式「全体的な世界形像[#「全体的な世界形像」に傍点]」が成立するのである。而して実現されたるものとはある一般的な合法則性[
前へ
次へ
全25ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング