u精神」に傍点]とドイツ民族(特にユダヤ人排撃)とドイツ文化[#「文化」に傍点]とへの努力を約束する。そのためには「社会主義」などはどうなっても好い。
[#ここで字下げ終わり]
処で、こうした精神[#「精神」に傍点]と文化[#「文化」に傍点]とを根本概念としている文化社会学[#「文化社会学」に傍点]が、特にゲルマン的・ドイツ民族的[#「ドイツ民族的」に傍点]・な社会学であることは、至極当然なことではないだろうか。――処が更に、文化(Kultur)が、単に主体的な教養[#「教養」に傍点]や訓練[#「訓練」に傍点]を意味しないと同じに、精神(Geist)は、単に主観的な意識[#「意識」に傍点]や心理[#「心理」に傍点]を意味するのではない。社会や国家というような――ヘーゲルの言葉を用いるならば道徳的[#「道徳的」に傍点]な或いは寧ろ習俗倫理的[#「習俗倫理的」に傍点](Sittlich)な――実体が、取りも直さず客観的[#「客観的」に傍点]な精神に外ならなかった。だから、文化は無論のこと、精神も亦元来、歴史的[#「歴史的」に傍点]な特色を持っていなければならないのである。で文化社会学が、元来一般に歴史哲学に基く筈の社会学を代表するということは、即ち又、それが直接に歴史哲学(例えば歴史主義其他)に由来し又その上に立つことを意識しているということは、甚だ当然なことではないか。
文化社会学――夫はドイツを故郷とする――は、(ドイツの)歴史哲学[#「歴史哲学」に傍点]から発生した。その歴史的な由来から云っても、それは多分に、謂わばドイツ風に哲学的[#「哲学的」に傍点]であり且又歴史的[#「歴史的」に傍点]である。だから文化社会学は、文化哲学[#「文化哲学」に傍点]と呼ばれるものに極めて近いものであったり、又歴史社会学[#「歴史社会学」に傍点]と呼ばれて好いようなものであったりすることが出来るわけである。――だが(ドイツの)歴史哲学から、どうやってわが文化社会学が発生したか、それをもっと具体的に説明しよう。――
近世ドイツに於ては、無論様々な前社会学的又は前社会科学的な、社会理論が存在した。だが社会学乃至社会科学と呼ばれる科学が、所謂哲学から或る特定な意味で独立[#「独立」に傍点]したのは、L・v・シュタインとK・マルクスとからであったと云われる。その場合、此の科学の条件であり地盤であった哲学は、外でもないヘーゲルの哲学、中でも当然、その法律哲学――夫が国家という範疇を通じてヘーゲルの歴史哲学[#「歴史哲学」に傍点]と最も直接に結ばれている――であった。ヘーゲルの法律哲学に於けるかの Sittlichkeit の根本秩序によれば、血縁によって結ばれた家族[#「家族」に傍点]の上に、私有財産のアトミスティークたる市民[#「市民」に傍点]「社会[#「社会」に傍点]」が、そしてこの社会の上に神的イデーの地上の実現である国家[#「国家」に傍点]が、君臨する。すでにホッブスやルソーなどによって、単純に自然法的にそして前理論的にしか把握されていなかったものを、その哲学的本質に従って、市民社会[#「市民社会」に傍点]として、歴史的発展の契機として、理論的に範疇化したということ、社会概念[#「概念」に傍点]のこの哲学的発見、之は今の場合、ヘーゲルの何よりもの功績であった。だがそれにも拘らず、茲で見出されたこの社会[#「社会」に傍点]は、ゲルマン民族的な、否文明の遅れた封建プロイセン王国的な(当時ドイツ人は啓蒙された資本主義的フランスをどれ程「外国崇拝」したか、そしてそのフランスが又如何に熱心にイギリスの工業を模倣しようとしたかを見よ)、国家[#「国家」に傍点]の概念に、従属しなければならなかった。ヘーゲルによって社会は国家から独立した、が夫はなお国家に隷属[#「隷属」に傍点]している。でそこにはまだ独立な社会の学[#「社会の学」に傍点]はあり得ない*。――社会の学は、社会学乃至社会科学は、だから、社会[#「社会」に傍点]の地位を国家[#「国家」に傍点]の地位に対して高めることから始まらねばならない。そこにシュタインとマルクスとがある。
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
* もう少し後の時代になっても、社会学は独立の学として容易には認められなかった。H・トライチュケの著書 Die Gesellschaftswissenschaft はこの点に関する有名な資料である。
[#ここで字下げ終わり]
シュタインはヘーゲルと異って、国家と社会とを、互格な相互作用に於てあるものとして、両者を斉しく人間共同体[#「人間共同体」に傍点]の概念の内に吸収した。国家秩序と社会秩序との矛盾抗争こそこの共同体の生命だと云うのである。フランス社会主義乃至共産主義を最もよく学んだこのヘーゲル学徒は、併しまだヘーゲルの充分な批判者ではあり得ない。彼は必ずしも社会を国家の上に置こうとはしなかった、処がそうしない限り、実はヘーゲルのアンチテーゼにもジュンテーゼにも立つことが出来ない。――ヘーゲルに於ける国家と社会との地位を全く逆転したものこそ、同じくフランス社会主義及び共産主義の最も優れた理解者であったヘーゲル学徒マルクスである。今や社会は階級[#「階級」に傍点]対立の社会として、そして国家は支配階級[#「階級」に傍点]の機関として、全く両者の間の秩序を新しくする。社会――階級――は、国家(嘗て夫は民族[#「民族」に傍点]であった)の上に位する。国家・民族の問題は、社会・階級の問題へ、展開することによって、初めて具体化[#「具体化」に傍点]され止揚[#「止揚」に傍点]される、即ち解決されるのである。
ヘーゲルの哲学を足場として、(ドイツに於ける[#「ドイツに於ける」に傍点])ブルジョア社会学[#「ブルジョア社会学」に傍点]と、([#傍点]もはや単にドイツのものではない処の[#傍点終わり])マルクス主義社会科学[#「マルクス主義社会科学」に傍点]とが、始まった。二つのものに共通な点は要するに、国家という範疇を、ヘーゲル的体系の内で占める高みから引き降したという処に横たわる(序に人々は今の場合、ラサールの国家理論の有つ歴史的意味がどう評価されねばならぬかを見るが好い*)。だが之は直ちに、ヘーゲル哲学体系そのもの――そしてその特色はヘーゲルの歴史哲学[#「歴史哲学」に傍点]によって代表される――の変革を意味することを注意せねばならぬ。ヘーゲルの精神の哲学をば、即ち神的理性・イデー・の自己発展としての精神の体系をば、より現実的[#「現実的」に傍点]・物質的・社会的・なものの地盤の上で建て直おすことから、これ等の社会理論は始まるわけである。吾々は之を簡単にそして一般的に次のように言い表わそう、――歴史哲学によって精神的[#「精神的」に傍点]なものと考えられるものを、社会的[#「社会的」に傍点]な見地から取り扱うということの内に、社会学乃至社会科学の始まりがあったのだと。
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
* 社会学は凡て、コントでもそうであったが、Oppositionswissenschaft として始まった[#「始まった」に傍点]。――だが「社会学」は如何なるものとして終る[#「終る」に傍点]だろうか。
[#ここで字下げ終わり]
之がドイツ社会学乃至社会科学の、歴史哲学[#「歴史哲学」に傍点]からの発生であるが、さて、(ドイツの)文化社会学[#「文化社会学」に傍点]は、こういうドイツ「社会学」――夫はL・v・シュタインの系統にある――にぞくする一つの特殊な場合に外ならない。之がマルクス主義的「社会科学」――吾々は邦語によって之を社会学[#「社会学」に傍点]から区別出来る――の系統にぞくさないことは、初めから明らかである。なぜなら、マルクス主義的社会科学は、ドイツから始まったにも拘らず、そして今日に至るまでドイツに於て比較的多くの支持者を持っているにも拘らず、決してドイツ的[#「ドイツ的」に傍点]ではない――現に人々は之をユダヤ的とさえ云っているではないか――、処がわが文化社会学は、恰も之に反して、ゲルマン民族的・ドイツ国民的であることを忘れなかったのだから。文化社会学は真正な[#「真正な」に傍点]「社会学」である、それはその後のドイツ社会学を代表するものであった――前を見よ。だからわが文化社会学も、ドイツ社会学一般と同じに、――吾々は繰り返そう――歴史哲学によって精神的[#「精神的」に傍点]なものと考えられたものをば、社会的見地から取り扱うということから始まる。ただこの場合かの精神的なるものが、特に文化[#「文化」に傍点]という概念によって特色づけられるというまでである。で今歴史哲学が精神の哲学[#「哲学」に傍点]・文化の哲学[#「哲学」に傍点]であるならば、わが社会学は、精神の社会学[#「社会学」に傍点]・文化の社会学[#「社会学」に傍点]でなくてはならないというわけである。
[#3字下げ]二[#「二」は小見出し]
文化社会学としての[#「としての」に傍点]文化社会学は、アルフレッド・ヴェーバー*から始まる。
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
* 彼の文化社会学の最も簡単な叙述は [#横組み]〔Handwo:rterbuch der Soziologie (A. Vierkandt) S. 284, “Kultursoziologie”〕[#横組み終わり] の内にある。
[#ここで字下げ終わり]
ヴェーバーによれば、歴史とは元来「精神的・文化的・諸階層」に分たれることが出来る。文化的[#「文化的」に傍点]ということはとりも直さず精神的[#「精神的」に傍点]ということであり、又心的[#「心的」に傍点]ということである。処で文化乃至精神は主として生物学的なものに対立せしめられて考えられる、その意味では国家や法律さえが、生物学的形象であってまだ文化ではない*。であるから、歴史の固有に歴史的なものは、例えば人間の生物学的な衝動や意欲の作用などの内にあるのではなくて、それに対立する真に歴史的なモメントである処の、「固有に文化的な部分」、「純粋に精神的なるもの」の内に横たわらねばならない**。文化社会学は、一般に文化の、即ち又一般に精神の、科学である。だから夫は、とりも直さず、固有に歴史的なるものの科学に外ならない。文化社会学は(形式社会学や其他のものと反対に)、一つの歴史理論[#「一つの歴史理論」に傍点]――そしてこの歴史の性格が即ち文化・精神であった――なのである。
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
* Alf. Weber, Ideen zur Staats− und Kultursoziologie (1912―1927) S. 45 ――之は Der soziologische Kulturbegriff, 1912 という論文を含む。
** Alf. Weber, Prinzipielles zur Kultursoziologie, S. 9―11.
[#ここで字下げ終わり]
だが文化社会学は単なる歴史学ではない、もしH・リッケルト等に従って、歴史学が個々[#「個々」に傍点]の歴史的事件を叙述するものであるなら、文化社会学は、歴史的事件の間に一定の規則性[#「規則性」に傍点]を見出すものでなければならない、それは「歴史的・社会的・な Konstellation」に立って歴史内容を処理する。元来歴史の個別性[#「個別性」に傍点]と規則性[#「規則性」に傍点]とは、所謂方法論などが仮定するように相互に反撥するものではない。両者の間には完全に現実的な、物的に捉え得るような、連絡が横たわっている。だから歴史学が歴史学であるためにも、夫はもはや単なる歴史学に止まることは出来ないだろう、歴史家は同時に「社会学者」でもあることを必要とする。歴史学は「歴史社会学」になるのでなければ、歴史理論[#「理論」に傍点]となることが出来ない
前へ
次へ
全38ページ中18ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング