ス所謂理論と実践との統一は実際、そうでなければ得られなかっただろう*。
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
* 以上の点に就いては拙稿「唯物史観とマルクス主義社会学」(岩波講座『教育科学』【前出】)参照。
[#ここで字下げ終わり]

 社会科学の論理学的[#「論理学的」に傍点]――即ち又歴史的[#「歴史的」に傍点]――イデオロギー性=階級性はこうであるとして、なお外にその社会学的[#「社会学的」に傍点]なイデオロギー性=階級性を見忘れてはならない。数学や自然科学に較べてイデオロギー性の著しかったこの科学は、それだけジャーナリスティックな特色を持っている。ジャーナリズムとは吾々によればイデオロギーの一契機乃至一形態であった。でそうすればそれだけ又、ここではジャーナリズムとアカデミズムとの対立が著しくなって来なければならないわけである。
 アカデミー乃至大学に於ける今日の社会科学は、云うまでもなく主としてアカデミズムの契機と形態とに相当する。そして夫が同時に殆んど凡てブルジョア・イデオロギーの上に立つブルジョア社会科学であることを今は注意しなければならぬ。実際、ブルジョアジーが自己の階級の経済的・政治的・社会的・文化的・利害をイデオロギーによって擁護するには、ブルジョア国家の手に成り又は統制に服する大学やアカデミー程手近かなものは又とあるまい。現代の大学は国家の恐らく最も有効なイデオロギー的機関であろう。大学は科学的権威を有っている、これを政治的権威にまで兌換しさえすれば好い。
 今日のジャーナリズムの波の上に乗っている社会科学は併しもっと複雑である。そこでは、プロレタリア・ジャーナリズムとブルジョア・ジャーナリズムとが対立する通り、マルクス主義的社会科学と、ブルジョア社会科学とが、対峙している。そして資本主義的経済機構の行きづまり、従って又ブルジョア・デモクラシーの行きづまりと共に、ブルジョア社会科学はその従来の超階級的自由主義の仮面をぬぎすてて、露骨に資本主義の擁護者として現われて来なければならなかった、それはやがてファシスト乃至社会ファシスト社会科学となって、ブルジョア・ジャーナリズムを席巻し始めつつあるように見える。
 かくて今日プロレタリア・ジャーナリズム――夫は実は大衆化[#「大衆化」に傍点]と呼ばれるべきであった――の上に立っているプロレタリア的・マルクス主義的・社会科学は、(ブルジョア)アカデミズムとブルジョア・ジャーナリズムとに於ける――だがこの二つは無論結び付き合うことを忘れない――ブルジョア社会科学に対峙しているのである。夫がこのブルジョア・イデオロギーを克服して、プロレタリア・アカデミズムにまで自らを建設する日は何時であるか。――社会科学に於けるイデオロギー性=階級性の具体的状勢は大体こうである。
(吾々は以上、諸科学に就いて行って来たイデオロギー論を、同じ仕方によって、芸術・道徳・宗教へまで拡大して適用すれば好い。その基本的な機構と機構に沿うた理論の技術とは併し、この諸科学のイデオロギー論で尽きているだろう。吾々はいつか之を今云った文化全般[#「文化全般」に傍点]に及ぼす機会を持ちたいと思う。)

 だが、も一つの重大な根本問題を忘れてはならぬ。吾々のイデオロギー論自身のイデオロギー性=階級性に就いて。吾々の――マルクス主義的――イデオロギー論は、マルクス主義哲学乃至マルクス主義社会科学の一部分である。観念・意識・文化、要するにイデオロギー、を取り扱う限りのマルクス主義哲学、乃至社会科学で之はあったのである。でそうすれば吾々のイデオロギー性=階級性に就いてはもはや説明を必要としない筈ではないか。イデオロギー論とは実は、階級の闘争のための観念的技術なのである(第二章を見よ)。
 イデオロギー論と最も切実な関係に立つものは併し(ブルジョア)「社会学」である。吾々の云わば社会科学的[#「社会科学的」に傍点]イデオロギー論に対して、「社会学」は云わば社会学的[#「社会学的」に傍点]イデオロギー論とも云うべきものを対立させる。それには意識するとしないとに関係なく、深い階級的=イデオロギー的理由のあることだ。吾々は次に之等のものを批判しなければならない(第二部)。
[#改段]


第二部「社会学」的イデオロギー論の批判[#「第二部「社会学」的イデオロギー論の批判」は大見出し]



[#1字下げ]第四章 文化社会学の批判[#「第四章 文化社会学の批判」は中見出し]



[#3字下げ]一[#「一」は小見出し]

 イデオロギー論は一種の文化理論であった。処が最近、ブルジョア社会学の世界に於ても亦文化理論――「文化社会学」――が勢力を有つようになって来たことを注意しよう。文化社会学[#「文化社会学」に傍点]なるものは、ではどのような歴史的[#「歴史的」に傍点]なイデオロギー条件を持っているか。
 K・マンハイムは、一切の問題が終局に於ては、社会的・又は社会学的・な観点に立つことによって、初めて正当に解決出来る――社会学化――と主張しているが、彼のこの主張は至極特徴的なものだと考えられる。
 だが彼が茲で社会学と呼んでいるものは、特にドイツの産物である処の、かの形式社会学[#「形式社会学」に傍点]のことではない。彼と彼がぞくする一群の社会学者達とによれば、社会学は元来歴史的に云っても歴史哲学[#「歴史哲学」に傍点]からの発生物であったのだから、歴史理論を抜きにしては何の社会学もあり得ない。社会学とは形式[#「形式」に傍点]の学――形式社会学の如き――ではなくて、歴史的な現実の学[#「現実の学」に傍点]でなければならないと云うのである。
 併しこの社会学に、もう一つの限定を加えなければその限界が明らかにならない。人々は寧ろ社会学という名に値いする最もプロパーな現象を、ドイツに於てよりも却って、フランスや又はアメリカに於て見出さねばならないだろう。ドイツ社会学の多くは、謂わば哲学的[#「哲学的」に傍点]であると云っても好い。ドイツに於ける殆んど唯一の優れた実証主義社会学者――その意味で又古典型の社会学者――と云われるF・オッペンハイマーさえ、多分にドイツ哲学的なラッツェンホーファーの学徒に数えられる。処が之に反して、フランスに於ける社会学は、始めから謂わば科学的であったと云わねばならぬ(後には之が科学主義[#「科学主義」に傍点]・社会学主義[#「社会学主義」に傍点]となる)。サン・シモン乃至コントの古典的な社会学がすでに、コント自身が云うように、社会物理学[#「社会物理学」に傍点]として特色づけられた。アメリカ社会学の古典はスペンサーであるが、彼がダーウィニズムを社会理論へまで拡大したものであったことは改めて云うまでもない。フランス社会学――スペンサーも亦無論この系統にぞくする――が併し、矢張り一つの歴史哲学[#「歴史哲学」に傍点](そこではサン・シモンやコントに先立ってコンドルセを忘れてはならぬが)から出たということ、或は寧ろ夫がフランスの歴史哲学自身であったということを考えに入れねばならぬと云うならば、そういう歴史哲学自身が、ドイツのものに較べて、著しく科学的[#「科学的」に傍点]であったと云うまでである。――フランス(又アメリカ)社会学は、「文明」の社会学である。コントは実証的科学の発達が人類の進歩だと考えた。フランス歴史哲学乃至社会学は「進歩」の理論である。之に反してドイツの歴史哲学は「展開」の理論であるか(ヘーゲル)、或いは展開の理論でさえなくて「類型」の理論にすら帰着する(ディルタイ)。ドイツの社会学は――文明に対立させれば――「文化」の社会学なのである。
 さてこの特色は、ドイツに於ては、形式社会学に対立した例の有力な社会学――H・フライアーによれば「現実科学としての社会学」――を、この形式社会学に対立させても亦特色づける。で結果として、ドイツに於て形式社会学に対立するものは、従って又今日当然にも形式社会学の批判者として現われるものは、一般に、文化社会学的[#「文化社会学的」に傍点]な特色を持って来なければならないわけである。――だからマンハイムが現代を社会学化の時代だと考えたことは、実は、現代が文化社会学化[#「文化社会学化」に傍点]の時代だということを意味するに外ならない。このことは、ドイツ独特な歴史哲学[#「歴史哲学」に傍点]――之はドイツ観念論[#「観念論」に傍点]の優れた伝統にぞくする(ヘーゲルを見よ)――を離れては、今の場合、そして就中一種の歴史主義[#「歴史主義」に傍点]から離れては、全く理解出来ない。
 無論、社会学が文化社会学的だと云っても、凡ての社会学が「文化社会学」だと云うのではない。云う迄もなく文化社会学なるものは社会学の単に一部分に過ぎない。併しそれにも拘らず、今や、文化社会学[#「文化社会学」に傍点]が社会学全体の中で占める指導的で代表的な位置は、おのずから決って来る。――文化社会学は(ドイツに於ける)社会学の最も中心的な課題であり又最も尖鋭な形態である、夫がやがて(又してもドイツに於ける)社会学全体の今後の運命を担う者でなければならない、ように見える。――之が(ドイツ)社会学の趨勢[#「趨勢」に傍点]であり、之が文化社会学の現代に於ける意義であるように見える(所謂知識社会学[#「知識社会学」に傍点]――夫は文化社会学の更に部分であり又は伴侶である――が今日流行する理由は、一つにはここにあるのである*)。
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
* 知識社会学が何ものであり、又何故造り出されたかは、第五章を見よ。
[#ここで字下げ終わり]
 そこで今、注意しなければならないことは、文化[#「文化」に傍点]社会学は文明[#「文明」に傍点]の社会学ではなかった、それは例えばフランスのものではなくて本来ドイツのもの[#「ドイツのもの」に傍点]であった、という点である、なる程一旦文化社会学という概念が出来れば、之をフランスにでも、アメリカにでもイギリスにでも、ロシアへでもイタリアへでも日本へでも、適用することは出来る。それにも拘らずドイツのものは依然ドイツのものであり、ドイツに特有なものである。――一体、文化[#「文化」に傍点]という概念はドイツ固有のものだと考えられて好い、文化批判の哲学[#「文化批判の哲学」に傍点]や文化哲学[#「文化哲学」に傍点]やの故郷は、ドイツに於てしか見出せないだろう。精神[#「精神」に傍点] Geist の概念――之はドイツ人にとっては文化[#「文化」に傍点]の概念と切っても切れない縁がある――は併し、より一層ドイツ的である。それはゲルマン民族[#「ゲルマン民族」に傍点]の、或いはもっと正確に云えば、最も純粋な[#「純粋な」に傍点]ゲルマン民族ドイツ人の、本質としての、民族精神[#「民族精神」に傍点]の謂である*。ヘーゲルこそはゲルマーネン哲学の代表的な最後の組織者であったが(後を見よ)、恰も彼によれば、世界史はゲルマン民族の民族精神実現のための遍路に外ならなかった。その意識に於ける表現がそしてかの『精神[#「精神」に傍点]の現象学』だったのである。文化[#「文化」に傍点]の概念は、ゲルマン民族精神[#「民族精神」に傍点]と切っても切れない関係に置かれている。文化[#「文化」に傍点]と精神[#「精神」に傍点]とは(民族も入れていいが)全く一続きの範疇をなしている。
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
* 愛国哲学者フィヒテの如きは、ドイツ語がラテン語から最も注意深く純粋に保たれているのを理由として、ドイツ民族が最も純粋なゲルマン人であることを証明する(Reden an die deutsche Nation ※[#ローマ数字4、1−13−24])――封鎖的商業国家のこの著者は、ドイツ・ファシズム(国家社会主義 Nationalsozialismus)の理論的先駆者の一人に数えられる。ヒトラーは、その党の綱領で、ドイツ精神[#
前へ 次へ
全38ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング