nse, Gemeinsinn ――という言葉は、アリストテレスの De Anima に於ける共通感覚[#「共通感覚」に傍点](共通感官・共通感)から来たのであるが、それが五官に[#「五官に」に傍点]共通であることから転じて、人間一般に[#「人間一般に」に傍点]共通であることに変化して来て常識[#「常識」に傍点]となり、トーマス・リードの手によってそれが真理の直覚的な公理の提供者とさえなった。無論リードなどが考えていた人間一般は英国風の人間学――人性論(human nature の理論)――にぞくすると考えて好いから、すでに特殊な哲学史的制限を持っているのであるが、人々の常識[#「人々の常識」に傍点]は、この常識という概念を、実はもっと健全に理解している。というのは、凡ゆる人間に共通な根本的知識など事実あり得ないのが本当であって、実際の常識とは、世間の一般の人々[#「世間の一般の人々」に傍点](必ずしも総てである必要はない)にとって共通に通用する能力・知識及び見解を意味すると人々は考える。それは凡ゆる人間が事実立脚している公理的[#「公理的」に傍点]な知識ではなくて、却って凡ゆる人間
前へ
次へ
全378ページ中73ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング