の・意欲の・論理にまで、即ち一般に意識のかの三つの部面の全体を支配する処の論理にまでも、普遍化される。
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
* 〔P. Lapie, Logique de la volonte'〕 及び 〔Th. Lipps, Fu:hlen, Wollen und Denken〕 を参照せよ。なおG・ル・ボンの諸著述は集団意識の論理を取扱っている(例えば Les Opinions et les Croyances)。――だが何よりも有名なのはヘーゲルの所謂「思惟」――吾々は之を論理と解釈して好いのだ――である。彼によれば一切の意識内容は思惟によって貫かれている。処が人々はヘーゲルのこの考え抜かれた思想を、往々浅墓な意味に於ける没論理主義[#「没論理主義」に傍点]として片づけるのである。
[#ここで字下げ終わり]

 少くとも意識[#「意識」に傍点]は、以上のように考えられるのでなければ、統一ある立体的な構造物として理解されることが出来ない。そしてこういう立体性を与えるものは、広義のそして又根本的な意味に於ける論理[#「論理」に傍点]だったのである。論理の方から
前へ 次へ
全378ページ中49ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング