主観性」に傍点]から来る虚偽意識[#「虚偽意識」に傍点]などではない、却って正に之こそが、生きた真理意識[#「真理意識」に傍点]なのである。
イデオロギーが虚偽意識となるか真理意識となるか、主観的偏見であるか客観的な洞察であるかは、全く、それが如何なる階級[#「階級」に傍点]のイデオロギーであるかから決定されて来る。歴史的社会の範疇である階級が、意識の論理的範疇である真理・虚偽の決定者だったのである。――歴史的社会的存在[#「歴史的社会的存在」に傍点]は論理[#「論理」に傍点]を決定する*。
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
* 私はこのただ一つの一般的な命題を証明するために『イデオロギーの論理学』(鉄塔書院)【本巻所収】を書いた。
[#ここで字下げ終わり]
一方の階級イデオロギーに立てば――主観的及び客観的利害の意識を通じてさえ――真理が発見されるのであり、之に反して他方の階級のイデオロギーに立てば真理は――主観的利害の意識などに妨げられて――蔽い匿されて了う。真理と虚偽との中から真理を選択させるものが、プロレタリアの階級意識[#「階級意識」に傍点]なのである。階級性
前へ
次へ
全378ページ中38ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング