初めてAとBとは、内容的にイデオロギー[#「イデオロギー」に傍点]の資格を得る。イデオロギーという概念は単に一定の(イデオロギーと呼ばれる)現象を総括して命名するだけの言葉ではなくて、そうすることによって同時に、この現象内の個々の場合の区別[#「区別」に傍点]をも云い表わす処のものでなければならない。丁度個人という概念が人間一般を指し示すばかりではなく、それによって個人と個人との区別をも意味するように。
それ故イデオロギーは、単に社会上部構造の諸段階によって区別されるばかりでなく、それぞれの段階のイデオロギーの対立[#「対立」に傍点]を同時に指し示さねばならぬ。――イデオロギーは実際、社会上部構造が歴史的に経て来たイデオロギーの諸形態[#「諸形態」に傍点]を意味し、従って又それぞれの時代に於ける社会で対立している諸形態[#「諸形態」に傍点]のイデオロギーを意味する。イデオロギーはこの意味に於て、イデオロギー[#「イデオロギー」に傍点]一般であると共に、又イデオロギー形態[#「イデオロギー形態」に傍点]ででもなくてはならない。
上部構造一般としての、即ちイデオロギー一般としての、イデオロギーは、歴史的社会の何時の時期にも必ず意味を有つ存在でなければなるまい、意識を有たない社会は存在し得ないからである。だがイデオロギー形態としてのイデオロギーは、或る一定の社会条件の下では対立物として対立しないと考えられるならば、その時にはもはや意味のない概念となるだろう。一種類しかイデオロギーのあり得ない――そうした理想的な――社会に於ては、イデオロギーの諸形態[#「諸形態」に傍点]という概念は意味を失って了う。――で、イデオロギーとは、イデオロギーという一つのものが、幾つかの対立物に分裂し、そして又その対立が一つのものにまで解消することを理想とする、そういう弁証法的な概念である。ここにイデオロギー概念の一切の諸特性が潜んでいる。
唯物史観によれば社会の下部構造――生産諸関係――は経済的搾取関係によって特色づけられる。要するに余剰価値乃至利潤の追求がこの下部構造を規定する。だからこの経済的[#「経済的」に傍点]関係と直接に結合している社会的[#「社会的」に傍点](その限り又政治的)関係としては、社会階級の対立[#「社会階級の対立」に傍点]が結果する。その意味に於て社会の下部構造
前へ
次へ
全189ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング