ス階級的対立などがあろう筈がない、と考えられるだろう。なる程一応尤もではあるが、実際は、殆んど全く異った――併し無論共通の点がないのではない――二つの科学体系が現に存在し、而もその銘々が発達すればする程、互いに歩み寄る処ではなく却って益々その対立を深めて行くというのが事実である。だからこの対立は、この二つの科学がまだ充分に発達しないために銘々事物の異った夫々の側面をしか解明出来ないので両者の連絡が断たれている、というようなことを意味するのではない。ブルジョア社会科学はブルジョア社会科学なりに、プロレタリア社会科学はプロレタリア社会科学なりに、吾々の時代は他の諸科学に較べて決して発達の後れてはいない筈の、社会科学を持っている。それにも拘らず、そこには階級的対立が愈々著しい。
 その社会学的原因[#「社会学的原因」に傍点]は云うまでもなく、社会科学が言葉通り社会の科学であり、従って他の諸科学に比較して、社会階級[#「社会階級」に傍点]に対する関係が異質的に濃いということの内に横たわる。社会科学の理論[#「理論」に傍点]は、ブルジョア社会科学者が何と云おうと、一定の社会的実践[#「社会的実践」に傍点]と直接に結び付いている。社会科学は科学である以上無論公平無私な態度と純粋な――主観的情意から純粋な――理論構成とに従わなければならないが、それは何もこの理論が実践から独立に無関係になるということを意味しない。もしそういうことが必要ならば、所謂政策[#「政策」に傍点]的諸科学は決して科学性を有つことは出来ないだろう。
 二群のこの対立する社会科学は、そこで、事実上は――意識するとしないとに拘らず――常に夫々のプロレタリア的な又はブルジョア的な社会的実践意識・即ち階級的利害[#「階級的利害」に傍点]によって、成り立っている。一方の階級と利害を共にしているものは、その階級のイデオロギーによってそれに相当した社会科学を構成する、之れによればその階級の利害が――意識するとしないとに拘らず――常に擁護されるのは至極当然だろう。で、こうして真理[#「真理」に傍点]は、社会科学に於ては二つに分裂するように見える。だが真理は無論唯一の標準をしか有たない筈だろう。そうすれば一体この真理の分裂現象は、論理学的[#「論理学的」に傍点]にどう説明されるか。
 併し科学的理論は云うまでもなく理論の体系[
前へ 次へ
全189ページ中75ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング