トはならない。今日の欧洲哲学は、歴史的発生を欧洲に有っているという事実にも拘らず、その本質に於ては、吾々の[#「吾々の」に傍点]哲学ででもなければならないのである。之に対して、印度哲学や支那哲学は今日ではそのままでは全く古典学的な遺産にしか過ぎず、わざわざこの古典学的骨董品に自分の根拠を求めようとする処の、この頃流行するわが国の国粋哲学――だが之も亦実は国際現象としてのファシズム哲学の一類例[#「一類例」に傍点]に外ならないのだが――は、事実、全く歴史的な又政治的な反動分子のたわごと[#「たわごと」に傍点]に過ぎない。
 ギリシア哲学を源泉とし又主流とする今日の欧洲哲学は、欧洲だけの哲学ではなくて世界の哲学なのである。単なる歴史的事実として見れば哲学の一類例に外ならないこの哲学が、では何故そのような普遍的本質[#「普遍的本質」に傍点]を有つのか。外でもない夫が実証科学[#「実証科学」に傍点]との連帯関係を常に見失わなかったからである。
 実証科学――幼稚な・迷信に類する・又発達した・科学性を有った――の知識は、人間の社会生活――物質的生産生活――にとって、欠くことの出来ない実践的知識[#「実践的知識」に傍点]である。今哲学がこの知識――この実践的範疇体系――と連帯責任を感じている限り、その哲学は実践的となる。と云うのは、人間の生活に役立ち[#「生活に役立ち」に傍点]、[#傍点]生活にとって実質的な意味を有つ[#傍点終わり]、哲学となるのである。之に反して哲学が之との連帯関係を無視すると、その哲学は生活に役立たず生活にとって何の実質的な意味も有たないから、おのずから歴史的に夫は淘汰されざるを得ない、そうした哲学は発達を止める[#「発達を止める」に傍点]のである。
 だが、哲学が実証科学とのこの連帯性――夫を吾々は実証性[#「実証性」に傍点]と呼んでおこう――を有つか有たないかは、元来その哲学を産んだ世界観の如何から来ることを忘れてはならぬ。そこで吾々は、実践的世界観[#「実践的世界観」に傍点]と観想的世界観[#「観想的世界観」に傍点]とを対立させることが出来るだろう。無論前者の正統的[#「正統的」に傍点]発生物――逆のマイナス符号の発生物も不可能ではない――が実証性を有った哲学となるのである。――この際例えばギリシア的世界観と云っても決して一つのものだと考えてはならぬ
前へ 次へ
全189ページ中56ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング