たわるであろう。
今まで日常的な具象的事物をそうでない事物から区別して取り扱って来たことを吾々は思い起こそう。日常具象的でない事物を吾々は、学問の対象としてのみ存在すると考え得られる事物であると云った。この二つの種類の事物の区別は、恰も之までに規定した性格概念によって与えられる。性格的事物[#「性格的事物」に傍点]と非性格的事物[#「非性格的事物」に傍点]。前者に就いては性格[#「性格」に傍点]が語られ後者に於ては之に反して恐らく本質[#「本質」に傍点]が語られるであろう(本質と性格との区別は前を見よ)。性格的事物に就いては人々は性格的概念[#「性格的概念」に傍点]を有つことが出来、之に反して非性格的事物は非性格的概念をもつ。性格的概念とは性格的事物の把握・理解としての一つの働き――運動――の動力因子でなければならないが、性格的事物自身が性格的である故に通路を用意しているから、この事物はこの把握・理解という通路に於て運動せしめられることによって、少しも自からの事物としての性格を失わないであろう。即ち性格的事物[#「事物」に傍点]は性格的概念[#「概念」に傍点]として理解せられることに
前へ
次へ
全268ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング