X。カントの突発的問題は新カント学派の既成的問題へ転化したと云ったならば人々はその言葉を許さないであろうか(但し問題の内容的価値がそれだけ減じたと云うのではない)。新カント学派という名称それ自身がそれを物語っている。エピゴーネンテュームの問題がどのような意味に於ても独創的でない、などと云うのではない。優れたるカント学徒によって独断的にではなく批判的に、そのまま受け取ったのではなくして多くのものから特に態々選出されたものである限り、この諸問題は充分に独創的であったであろう。ただ結局それがカントから、カントによって与えられた既成的なる問題の比較的単線的な攪拌乃至蒸溜から、生じたことに重心を有つ点には変りがない。カントを超越する(独創的である)ことは要するにカントを理解する(カント的問題を伝承する)ことに外ならなかった。この点に於て突発的問題では到底ないと云うのである。さて突発的問題から既成的問題へのこの転化を、転化として、即ち異った二項の間の一定の関係として、意識せしめる媒介は、恰もカント的立場[#「立場」に傍点]でなければならなかった。かくてカント学派的問題[#「問題」に傍点]――それは既成的問題[#「既成的問題」に傍点]の代表者であった――はカント的立場[#「立場」に傍点]から動機づけられる。故に一般に、既成的問題とは立場を経た問題[#「立場を経た問題」に傍点]を意味する。逆に突発的問題とは立場を経ない問題を意味するわけである。
 どのような問題も立場に立ち又はやがて立つべきだと前に述べたが、立場を経ない問題という概念[#「概念」は底本では「既念」]は之と矛盾するではないか、と人々は問うかも知れない。併し立場に立つ[#「立つ」に傍点]ことと立場を経る[#「経る」に傍点]こととは全く別である。前者は歴史的規定とは無関係に、理論的整合に立脚することであり、之に反して後者は、歴史的経過を意味する。立場――理論的整合――は超歴史的であるが、問題――それは一般に立場を動機づける歴史的動機であった――が歴史的にこの超歴史的なる立場を経、又は経ない、というのが今の場合の区別であった。
 吾々がかく説明するのに拘らず、どうあっても、逆に問題が立場から出発[#「出発」に傍点]する――立脚[#「立脚」に傍点]するだけではなくて――のであると思える人々があるならば、その人々の所謂立場なる
前へ 次へ
全134ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング