されたる、論理学には現われない、虚偽(性格的虚偽と呼ぼう)の一つである。
[#ここで字下げ終わり]
人々は論争を解決するために、二つの理論が夫々基くと考えられた二つの立場へ立ち還って見るのである、論争を立場の勝敗に還元[#「還元」に傍点]して見たのである。そうすることが恐らく理論の純化[#「純化」に傍点]と見えたからであろう。処が、立場への還元は、仮にそれが理論の純化であったとしても、立場の代表的な場合――相対主義と絶対主義――に於ては、少くとも論争の解決とは積極的に正反対なものを招くに過ぎなかった。それ故今、理論を立場へ還元すればする程、立場を立場として純化すればする程、却って論争の解決は原理的に不可能であることが愈々益々示されて来る。立場を立場として押しつめて行けば行く程、理論の整合を愈々益々完全無欠にすればする程、そうなのである。さて立場を完全無欠とすることによって、論争を最も根本的に解決し得るものと思い、又そうしようと欲すること――人々は事実そうであったろう――は、立場を、立場としての立場を、即ち立場の整合[#「整合」に傍点]を、終局的[#「終局的」に傍点]なものと決めてかかることを意味する。立場の概念にこのような終局的価値を与える処から、かの水掛論が成立したのであった。併し之は一つの理論的な――必ずしも論理[#「論理」に傍点]的ではない――罠に外ならない、それはこうである。
人が或る立場――例えば絶対主義――を採るに際して、彼がその根拠として、基礎[#「基礎」に傍点]として示す処の、自己の立場の完全無欠の整合なるものは、実は[#「実は」に傍点]、彼をしてこの立場を採らしめた真の動機[#「動機」に傍点]ではなかったのである。立場の整合は必要な条件としておかなければならないが、その上で、二つの立場――例えば絶対主義と相対主義――の何れを選ぶかを決定するに足る現実的な動機は、実は[#「実は」に傍点]、単に立場の整合であったのではなくして――整合としてならば二つの立場は等しい資格を有つ筈であった――、他の何物かであったのである。立場としての立場、整合――彼はそれを理論の基礎[#「基礎」に傍点]として示した――が終局的[#「終局的」に傍点]なるものであったのではなくして、実は[#「実は」に傍点]、何か立場以外のものが、従って今のことから、それ以前に[#「それ以前
前へ
次へ
全134ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング