自明なことではないから、それを決定する独立な標準が他になくてはならぬ。処がこの標準というのが人々が想像するように立場――それは整合であるべきであった――なのではない。そこには立場以外の概念が必要であることを人々は認めないわけには行かぬであろう(以上のことは深刻・浅薄、高貴・卑賤、等々に就いてその通りに通用する)。立場以外のこの概念――例えば如何いうことが具体的(又は具体的立場)であり何が抽象的(又抽象的立場)であるかを決めるものこそ之である――は何であるか。之を決めることが吾々の目指す目的なのであるが、そこに行き着くための用意として前に一つの主張を掲げておいた。曰く、等しい資格で而も異った立場[#「等しい資格で而も異った立場」に傍点]があるのであると。但しこの場合立場が正に、立場としての立場――整合――であることは、今述べた処である。さてそのような場合の立場は何処に在るか。その代表的な一例を立場としての――他のものとしてのではない――絶対主義[#「絶対主義」に傍点]と相対主義[#「相対主義」に傍点]との対立に見出す*。
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
* あり得べき多くの立場の内、何故特に、絶対主義と相対主義とを代表的なものとして選んだかは既に意味のないことではない。その意味を後に明らかにする。
[#ここで字下げ終わり]
絶対主義的立場(整合)と相対主義的立場(整合)とはその根柢的な論争にも拘らず、勝敗を決定することが遂に原理的に不可能である。吾々が独善的であるかそれとも又適宜の点に於て妥協的でない限り、之が際限なき水掛論に陥ることを、吾々は常に経験している。論争解決の事実上の困難[#「事実上の困難」に傍点]は、茲にその原理上の不可能[#「原理上の不可能」に傍点]にまで転化されるのである。それでは本当に[#「本当に」に傍点]勝敗の決定が原理上不可能となる場合を承認しなければならないのであるか。併し又そうすることはとりも直さず、相対主義という一つの立場[#「立場」に傍点]の主張となるように見える。そして再び絶対主義という立場[#「立場」に傍点]との水掛論を始めなければならないように見える。――併し断定を急いではならない、茲には恐らく何かの罠がある*。
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
* 理論の罠・トリックは、意識的又無意識的に犯される処の、隠
前へ
次へ
全134ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング