j的時間軸を変換し、現代が或る次の時代であると仮構することによって事物を論じることは許されない。現代は相対的[#「相対的」に傍点]である、併しそれにも拘らず現代は絶対に[#「絶対に」に傍点]現代であって他の時代ではない。歴史社会の現代性の、このような絶対的に見えながらそれ故却って相対的な特色を云い表わすものが、恰も性格概念であるであろう。性格の概念は歴史的無政府主義と、超歴史的専制政治とから、歴史社会の現実的運動を守るための概念なのである。
 問題は性格的である。それは時代の血を引いている限り、時代の寵児であるであろう。かくて性格的問題――それが問題らしい問題である――は常に支配的な問題であるか、或いは又[#「或いは又」に傍点]、支配的になろうとする勢を示す処の問題なのである(それ故それは流行や新しさと混同されることが往々である)。言葉を換えて云うならば、それは或る意味に於て、有力[#「有力」に傍点]なる問題であり、解決力[#「解決力」に傍点]ある問題なのである。性格的問題――それこそ最も問題らしい問題である――は他の多くの問題[#「他の多くの問題」に傍点]を解決すべき第一義の[#「第一義の」に傍点]問題であると考えられることは当然であろう。事実は一定の時代に於ては、一切の問題が或る一つの中心問題[#「中心問題」に傍点]に結び付けられることによって初めて最も正面的に解決せられるものと考えられる。或る時代に於ては神が、或る時代に於ては人間が、又他の時代に於ては他のものが、このような中心問題として理解されるのである。さてこのような中心問題[#「中心問題」に傍点]が併しながら、相対的でなければならなかった。
 今や次のように結論することが出来る。苟くも問題の名に値いするものであって絶対的なる問題はない、何となれば一切の問題は性格的――相対的[#「相対的」に傍点]――であるのだから。併し又そうであるからと云って、どの問題でも勝手に選ばれて好いのでもない。何となれば一切の問題は性格的[#「性格的」に傍点]――歴史的特権――であるのだから。時代を超越した永遠の問題はない、在るものは凡て、歴史社会的限界条件の下に、時代の問題[#「時代の問題」に傍点]であり、そして現在に於ては、現代の問題[#「現代の問題」に傍点]としてあるのである*。このようなものが吾々の所謂問題である。理論に就
前へ 次へ
全134ページ中51ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング