号することも出来るわけであるが、併しとに角、科学的であるということは本当の意味に於て体系的であることだという点には間違いはない。公式はこの科学的体系の要素なのである。
 システムというと物ごとの不動な布置ででもあるように考えるのが、一部の常識である。そして公式や科学に恐怖を持つ者は、それをこの不動な布置としてのシステムに結びつけて、非難する。システムは死んだものだという。だからシステムのないものは活きたものだというのだ。安価の生命主義や何かはこの手を使うのであるが、相当の哲学者にもシステムをそういうものと考えている者は多い。W・ジェームズがヘーゲルをこき下す場合には専らこのやり方であり、H・リッケルトなどが「開放システム」というような変な言葉を使う際にもこういう想定に立っている。だがこんなものがシステムならば誰もシステムなどを手頼りにする筈はない。
 システムは役に立つからシステムなのだ。公式も役に立つから公式なのである。単純に固定したものなら役に立つ筈はない。システムは体系化し組織化して行く処のものに他ならない。自分で肥って行くことがシステムでありオルガニズムである。体系や組織とは本来そういうもの以外にはないはずで、そうでなければ細胞のオルグなどということはナンセンスになる。そこで実際に思想内容を組織化し体系化して行くことだが、それはただやれない、実験とか経験とかいう感性的な媒介によって初めてシステムが育って行くのは知れた事だ。そうでないシステムは妄想にすぎないので、そういう非現実的なシステムは各種の精神病の典型によく現われる。だからシステムは単に、自分が肥って行くためのメカニズムを自分自身で用意する処のメカニズムであるばかりでなく、そのメカニズムが感性的な実際性(アクチュアリティー)を実地力(実践力)を、持っていることを必要とする。公式はそういう時に役に立つので、公式というのは過去の実際的経験が蓄積され精錬され省略化された活動用具だからである。
 どんな固定観念にでもシステムはある。凡そ観念の存する処、必ず観念のシステムはある。ただそのシステムが発達するシステムであるかないか、つまり同じことだが、その観念が発達する思想[#「思想」に傍点]であるかないかが、問題なのだが、併し生きて動いている思想でも、システムが透けて見えない場合は非常に多い。例えば古来どんな文芸評論家でもシステムを持たずには批評はなし得なかったが、併しではどんなシステムを持っているかということを、ただの外見からは見出すことの出来ない場合の方が多い。ばかりでなく批評家当人自身さえそう問われて困ることは珍しくなかっただろう。この場合には、システムが意識[#「意識」に傍点]されていないのである。意識化されたシステムを偶々その瞬間に持っていなかったのである。システムがなかったのではない。
 思想のシステムが透けてみえないことは、何か文学的な美徳であるというような迷信が流布している。だが、思想のない場合にも、思想は透けて見えないものだ。そして本当に自覚していないような思想は、思想ではない。思想は一種の労作か労働なのだから、どんなに天来の思想でも必ずその思想的なポテンシャル・エナージーを自覚しているものだ。自覚しないように考えられるのは、作家なら作家みずからその思想を説明する別な言葉を持ち合わさぬというまでで、そのためには評論家というものが助けに出て来るのだ。だから本当を云うと、透けて見えない思想などというものは、無思想と同じことなので、システムが見えないものは実は思想でも何でもないのである。思想的言語的表現法を有つ文芸についてはそうなのだ。
 思想のシステムが露骨に見えはせぬかという心配は、日本の文学の現状では少し先き走りすぎた越権でさえもあるように思われる。まず第一に心配すべきは無思想と無体系――世界を把握し実在を捕捉する――であり、第二に心配すべきはその思想と体系とが充分に独自な撚りをかけられているかどうか、つきつめて考え抜かれているかどうか、である。この点を単純に、思想の「具体化」とか「血肉化」とかいう常識で置きかえてはならぬ。思想の具体化とはまず第一に考え抜くことと撚りをかけることだ。システムを発動させることだ。この関門を通らずに、いきなり血肉化とか何とかいうのは、無思想と無体系との自己弁解と云われても仕方があるまい。思想の具体化ということは思想を徹底的にクロスさせて限定し切ることだ。そうしないと思想の血肉化などは不可能だ。――つまり公式の活用によるシステム・思想の発育ということが、文学の存在理由の第一をなすのである。こういう事情を科学的と呼ぶのである。
 創作に於てもクリティシズムに於ても、独り文芸のクリティシズムに限らずクリティシズム一般に於ても、公式とシ
前へ 次へ
全5ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング