学は組織を有っている。恐るべきはこの組織なのだ。この組織はまるでソヴェート制度みたいなものだ。文化帝国の文学主義というキャピタリズムにとって、本能的に恐れを催させるものだ。なぜそれが悪いかという証明は一寸出来ない、ただ悪くなくては困るという結論が最初にあるのである。この憎悪は恐怖から生じる。而もこの憎悪が、みずから最も「愛情」を標榜する連中の習性であることは面白い。つまり日本への愛情は公式、科学、への憎悪に他ならぬ。妙な結果になるものだと思うが、なる程考えて見ると日本の現在の支配者達は、最後の努力を払って、科学の駆逐に汲々としている。文教審議会と云い教学局という、どれも明らかに「科学」に対抗していることを思い出さねばならぬ。特に[#「特に」に傍点]教学というカテゴリーが西洋渡来の科学[#「科学」に傍点]に対抗する代用品として、東洋的乃至日本的な封建文化系統から拾われて来たことに、吾々は注意を払うことが必要だろう。
公式主義呼ばわり主義者は併し、単に放言などしているわけではない。チャンとした組織があって云ったりしているわけだ。科学というものを組織的に日本帝国から締め出そうという「日本」の要求に応じる処の、最も文化的な相貌を具えた一翼であることが、以上のことから推定される。公式を恐れることは決して酔狂からではない。それには組織がある。そしてその組織の文化的な体系として、例の文学主義が存在しているわけだ。公式主義呼ばわり主義者には、組織があり体系があるだけではない。実は彼等自身一種の公式[#「公式」に傍点]さえがあるのだ。民族とか国家とか日本とかそういう公式がいくつかあるのであるが、ただ幸か不幸かこの公式は科学的[#「科学的」に傍点]公式でないために(では何の公式なのかというと要するにそれこそただ[#「ただ」に傍点]の公式なのだが)、自分は公式的でなくて相手だけが公式的だ、と云っていられるわけだ。だがそれだけではない、科学的な公式から逸脱し、之を独善的に否定し、そしてこの何だか性の知れない「公式」に移るという、そういうメタモルフォーゼ(変態)か何かが、実は或る一つの公式として科学的に予見され論証されているものなのである。文学主義の批判はそういう科学的公式を与えているのだ。――でこういうわけで、どうしても公式という言葉は自分自身に都合のよくないもので、困った厄介なものなのである。こういう患者が公式フォビヤとなるのは、臨床的に研究済みのようなものであろう。
公式の価値はその科学的機能に存する。最も簡単な例は化学分析である。定性分析と定量分析には一定の公式があって、この公式の組織を使って最も的確に分析を決定することが出来る。与えられた一塊の鉱物を鑑定する場合にも一定の既知の公式がある。この公式で切断して行った結果、鉱物は限定され決定される。公式は大体に於て交叉による現物を限定する。丁度製図のようなものだ。
だがこの機能は決して科学や自然科学だけに特有なものではない。一切の思想も亦、この交叉によって進展する。思想の前進・着想・科学的想像力、どれもが大体このクロッシングの所産であることを注意しなければならぬが、こういう思想の労作なしには、一片の文芸も不可能なのだ。文学はよく云われるような思想のただの表現や血肉化や風俗化ではない。思想そのものを押し進め限定することが文学の第一課題なのである。之を仮にも文学以前などと称する者は、みずから文学への絶望を表白するものでしかあるまい。この思想の労作に思想の科学性があり、思想の価値があるのであって、そうでない思想は思想ではなくてただの固定観念にすぎない。そんな観念は邪魔にこそなれ何の価値もないものだ。こういう観念をしか思想と考えない文学は、思想を邪魔にして創作の障害と考える権利を有つだろう。
だから考えて来ると、文学にとっても、それによって思想の開拓が試みられる限り(そうでない文学は作者の楽屋裏では意義があっても大衆のものではない)、科学的公式が不可欠な要素でなくてはならぬ。この公式のクロッシングによって限定裁断するのでなければ、作品のテーマらしいものも生まれはしない。題材や話題が文学的なテーマではない。テーマは思想的な課題を意味するものだろう。作品はその課題の人種実験的な解決のようなものである。
公式の持つ科学的機能を、体系(システム)と名づけてもよい。システムにも色々あるが、一般に体系的なものは科学的[#「科学的」に傍点]と仮称されている。体系は時によって目茶なものも不可能ではないから、何でも体系的であれば科学的だと考えることは危険極りないことで、だからして特に社会科学や何かに於ては(元来の意味に於ける実験が不可能なものだから)、相当に考え抜かれた、而し出鱈目なシステムが、みずから科学的と
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング