謀叛論(草稿)
徳冨蘆花

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)青山方角へ往《ゆ》くとすれば、

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)谷|一重《ひとえ》のさし向い、

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)磅※[#「石+(蒲/寸)」、第3水準1−89−18]《ほうはく》
−−

 僕は武蔵野の片隅に住んでいる。東京へ出るたびに、青山方角へ往《ゆ》くとすれば、必ず世田ヶ谷を通る。僕の家から約一里程行くと、街道の南手に赤松のばらばらと生えたところが見える。これは豪徳寺――井伊掃部頭直弼《いいかもんのかみなおすけ》の墓で名高い寺である。豪徳寺から少し行くと、谷の向うに杉や松の茂った丘が見える。吉田松陰の墓および松陰神社はその丘の上にある。井伊と吉田、五十年前には互《たがい》に倶不戴天《ぐふたいてん》の仇敵で、安政の大獄《たいごく》に井伊が吉田の首を斬れば、桜田の雪を紅に染めて、井伊が浪士に殺される。斬りつ斬られつした両人も、死は一切の恩怨《おんえん》を消してしまって谷|一重《ひとえ》のさし向い、安らかに眠っている。今日の我らが人情の眼から見れば、松陰はもとより醇乎《じゅんこ》として醇なる志士の典型、井伊も幕末の重荷を背負って立った剛骨《ごうこつ》の好男児、朝に立ち野に分れて斬るの殺すのと騒いだ彼らも、五十年後の今日から歴史の背景に照らして見れば、畢竟《ひっきょう》今日の日本を造《つく》り出さんがために、反対の方向から相槌《あいづち》を打ったに過ぎぬ。彼らは各々その位置に立ち自信に立って、するだけの事を存分にして土に入り、余沢を明治の今日に享《う》くる百姓らは、さりげなくその墓の近所で悠々と麦のサクを切っている。
 諸君、明治に生れた我々は五六十年前の窮屈千万な社会を知らぬ。この小さな日本を六十幾つに劃《しき》って、ちょっと隣へ往くにも関所があり、税関があり、人間と人間の間には階級があり格式があり分限《ぶんげん》があり、法度《はっと》でしばって、習慣で固めて、いやしくも新しいものは皆禁制、新しい事をするものは皆|謀叛人《むほんにん》であった時代を想像して御覧なさい。実にたまったものではないではないか。幸《さいわい》に世界を流るる一の大潮流は、暫く鎖《とざ》した日本の水門を乗り越え潜《くぐ》り脱《ぬ》けて滔々《とうとう》と我《わが》日本に流れ入って、維新の革命は一挙に六十藩を掃蕩し日本を挙げて統一国家とした。その時の快豁《かいかつ》な気もちは、何ものを以《もっ》てするも比すべきものがなかった。諸君、解脱《げだつ》は苦痛である。しかして最大愉快である。人間が懺悔して赤裸々《せきらら》として立つ時、社会が旧習をかなぐり落して天地間に素裸《すっぱだか》で立つ時、その雄大光明《ゆうだいこうみょう》な心地は実に何ともいえぬのである。明治初年の日本は実にこの初々《ういうい》しい解脱の時代で、着ぶくれていた着物を一枚|剥《は》ねぬぎ、二枚剥ねぬぎ、しだいに裸になって行く明治初年の日本の意気は実に凄《すさ》まじいもので、五ヶ条の誓文《せいもん》が天から下る、藩主が封土を投げ出す、武士が両刀を投出す、えた[#「えた」に傍点]が平民になる、自由平等革新の空気は磅※[#「石+(蒲/寸)」、第3水準1−89−18]《ほうはく》として、その空気に蒸された。日本はまるで筍《たけのこ》のように一夜の中にずんずん伸びて行く。インスピレーションの高調に達したといおうか、むしろ狂気といおうか、――狂気でも宜《よ》い――狂気の快は不狂者の知る能わざるところである。誰がそのような気運を作ったか。世界を流るる人情の大潮流である。誰がその潮流を導いたか。とりもなおさず我先覚の諸士志士である。いわゆる(二字不明)多《おおし》で、新思想を導いた蘭学者《らんがくしゃ》にせよ、局面打破を事とした勤王《きんのう》攘夷《じょうい》の処士にせよ、時の権力からいえば謀叛人であった。彼らが千荊万棘《せんけいばんきょく》を蹈《ふま》えた艱難辛苦――中々|一朝一夕《いっちょういっせき》に説き尽せるものではない。明治の今日に生を享《う》くる我らは維新の志士の苦心を十分に酌《く》まねばならぬ。
 僕は世田ヶ谷を通る度《たび》に然《しか》思う。吉田も井伊も白骨になってもはや五十年、彼ら及び無数の犠牲によって与えられた動力は、日本を今日の位置に達せしめた。日本もはや明治となって四十何年、維新の立者《たてもの》多くは墓になり、当年の書生青二才も、福々しい元老もしくは分別臭い中老になった。彼らは老いた。日本も成長した。子供でない、大分|大人《おとな》になった。明治の初年に狂気のごとく駈足《かけあし》で来た日本も、いつの間にか足もとを見て歩くようになり、内観するようになり、回顧もするようになり、内治のきまりも一先《ひとま》ずついて、二度の戦争に領土は広がる、新日本の統一ここに一段落を劃した観がある。維新前後志士の苦心もいささか酬いられたといわなければならぬ。しからば新日本史はここに完結を告げたか。これから守成の歴史に移るのか。局面回復の要はないか。最早志士の必要はないか。飛んでもないことである。五十歳前、徳川三百年の封建社会をただ一|簸《あお》りに推流《おしなが》して日本を打って一丸とした世界の大潮流は、倦《う》まず息《やす》まず澎湃《ほうはい》として流れている。それは人類が一にならんとする傾向である。四海同胞の理想を実現せんとする人類の心である。今日の世界はある意味において五六十年前の徳川の日本である。どの国もどの国も陸海軍を拡げ、税関の隔てあり、兄弟どころか敵味方、右で握手して左でポケットの短銃《ピストル》を握る時代である。窮屈と思い馬鹿らしいと思ったら実に片時もたまらぬ時ではないか。しかしながら人類の大理想は一切の障壁を推倒《おしたお》して一にならなければ止《や》まぬ。一にせん、一にならんともがく。国と国との間もそれである。人種と人種の間もその通りである。階級と階級の間もそれである。性と性の間もそれである。宗教と宗教――数え立つれば際限がない。部分は部分において一になり、全体は全体において一とならんとする大渦小渦|鳴戸《なると》のそれも啻《ただ》ならぬ波瀾の最中《さなか》に我らは立っているのである。この大回転大|軋轢《あつれき》は無際限であろうか。あたかも明治の初年日本の人々が皆感激の高調に上って、解脱又解脱、狂気のごとく自己を擲《なげう》ったごとく、我々の世界もいつか王者その冠を投出し、富豪その金庫を投出し、戦士その剣を投出し、智愚強弱一切の差別を忘れて、青天白日の下に抱擁《ほうよう》握手《あくしゅ》抃舞《べんぶ》する刹那《せつな》は来ぬであろうか。あるいは夢であろう。夢でも宜《よ》い。人間夢を見ずに生きていられるものでない。――その時節は必ず来る。無論それが終局ではない、人類のあらん限り新局面は開けてやまぬものである。しかしながら一刹那でも人類の歴史がこの詩的高調、このエクスタシーの刹那に達するを得《え》ば、長い長い旅の辛苦も償われて余《あまり》あるではないか。その時節は必ず来る、着々として来つつある。我らの衷心《ちゅうしん》が然《しか》囁くのだ。しかしながらその愉快は必ずや我らが汗もて血もて涙をもて贖《あがな》わねばならぬ。収穫は短く、準備は長い。ゾラの小説にある、無政府主義者が鉱山のシャフトの排水樋《はいすいひ》を夜|窃《ひそか》に鋸でゴシゴシ切っておく、水がドンドン坑内に溢《あふ》れ入って、立坑といわず横坑といわず廃坑といわず知らぬ間に水が廻って、廻り切ったと思うと、俄然《がぜん》鉱山の敷地が陥落をはじめて、建物も人も恐ろしい勢《いきおい》を以《もっ》て瞬《またた》く間に総崩れに陥《お》ち込んでしまった、ということが書いてある。旧組織が崩れ出したら案外|速《すみやか》にばたばたいってしまうものだ。地下に水が廻る時日が長い。人知れず働く犠牲の数が入る。犠牲、実に多くの犠牲を要する。日露の握手を来《きた》すために幾万の血が流れたか。彼らは犠牲である。しかしながら犠牲の種類も一ではない。自ら進んで自己を進歩の祭壇に提供する犠牲もある。――新式の吉田松陰らは出て来るに違いない。僕はかく思いつつ常に世田ヶ谷を過ぎていた。思っていたが、実に思いがけなく今明治四十四年の劈頭《へきとう》において、我々は早くもここに十二名の謀叛人を殺すこととなった。ただ一週間前の事である。
 諸君、僕は幸徳君らと多少立場を異にする者である。僕は臆病で、血を流すのが嫌いである。幸徳君らに尽《ことごと》く真剣に大逆《たいぎゃく》を行《や》る意志があったか、なかったか、僕は知らぬ。彼らの一人大石誠之助君がいったというごとく、今度のことは嘘から出た真《まこと》で、はずみにのせられ、足もとを見る暇《いとま》もなく陥穽《おとしあな》に落ちたのか、どうか、僕は知らぬ。舌は縛られる、筆は折られる、手も足も出ぬ苦しまぎれに死物狂《しにものぐるい》になって、天皇陛下と無理心中を企《くわだ》てたのか、否か。僕は知らぬ。冷静なる法の目から見て、死刑になった十二名ことごとく死刑の価値があったか、なかったか。僕は知らぬ。「一無辜《いちむこ》を殺して天下を取るも為さず」で、その原因事情はいずれにもせよ、大審院の判決通り真に大逆の企《くわだて》があったとすれば、僕ははなはだ残念に思うものである。暴力は感心ができぬ。自ら犠牲となるとも、他を犠牲にはしたくない。しかしながら大逆罪の企に万不同意であると同時に、その企の失敗を喜ぶと同時に、彼ら十二名も殺したくはなかった。生かしておきたかった。彼らは乱臣賊子の名をうけても、ただの賊ではない、志士である。ただの賊でも死刑はいけぬ。まして彼らは有為《ゆうい》の志士である。自由平等の新天新地を夢み、身を献《ささ》げて人類のために尽さんとする志士である。その行為はたとえ狂《きょう》に近いとも、その志は憐《あわれ》むべきではないか。彼らはもと社会主義者であった。富の分配の不平等に社会の欠陥を見て、生産機関の公有を主張した、社会主義が何が恐《こわ》い? 世界のどこにでもある。しかるに狭量神経質の政府は、ひどく気にさえ出して、ことに社会主義者が日露戦争に非戦論を唱うるとにわかに圧迫を強くし、足尾騒動から赤旗事件となって、官権と社会主義者はとうとう犬猿の間となってしまった。諸君、最上の帽子は頭にのっていることを忘るる様な帽子である。最上の政府は存在を忘れらるる様な政府である。帽子は上にいるつもりであまり頭を押つけてはいけぬ。我らの政府は重いか軽いか分らぬが、幸徳君らの頭にひどく重く感ぜられて、とうとう彼らは無政府主義者になってしもうた。無政府主義が何が恐い? それほど無政府主義が恐いなら、事のいまだ大ならぬ内に、下僚ではいけぬ、総理大臣なり内務大臣なり自ら幸徳と会見して、膝詰《ひざづめ》の懇談すればいいではないか。しかし当局者はそのような不識庵流《ふしきあんりゅう》をやるにはあまりに武田式家康式で、かつあまりに高慢である。得意の章魚《たこ》のように長い手足で、じいとからんで彼らをしめつける。彼らは今や堪えかねて鼠は虎に変じた。彼らの或者はもはや最後の手段に訴える外はないと覚悟して、幽霊のような企《くわだて》がふらふらと浮いて来た。短気はわるかった。ヤケがいけなかった。今一足の辛抱が足らなかった。しかし誰が彼らをヤケにならしめたか。法律の眼から何と見ても、天の眼からは彼らは乱臣でもない、賊子でもない、志士である。皇天その志を憐んで、彼らの企はいまだ熟せざるに失敗した。彼らが企の成功は、素志の蹉跌《さてつ》を意味したであろう。皇天皇室を憐み、また彼らを憐んで、その企を失敗せしめた。企は失敗して、彼らは擒《とら》えられ、さばかれ、十二名は政略のために死一等を減《げん》ぜられ、重立《おもだち
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング