達したといおうか、むしろ狂気といおうか、――狂気でも宜《よ》い――狂気の快は不狂者の知る能わざるところである。誰がそのような気運を作ったか。世界を流るる人情の大潮流である。誰がその潮流を導いたか。とりもなおさず我先覚の諸士志士である。いわゆる(二字不明)多《おおし》で、新思想を導いた蘭学者《らんがくしゃ》にせよ、局面打破を事とした勤王《きんのう》攘夷《じょうい》の処士にせよ、時の権力からいえば謀叛人であった。彼らが千荊万棘《せんけいばんきょく》を蹈《ふま》えた艱難辛苦――中々|一朝一夕《いっちょういっせき》に説き尽せるものではない。明治の今日に生を享《う》くる我らは維新の志士の苦心を十分に酌《く》まねばならぬ。
僕は世田ヶ谷を通る度《たび》に然《しか》思う。吉田も井伊も白骨になってもはや五十年、彼ら及び無数の犠牲によって与えられた動力は、日本を今日の位置に達せしめた。日本もはや明治となって四十何年、維新の立者《たてもの》多くは墓になり、当年の書生青二才も、福々しい元老もしくは分別臭い中老になった。彼らは老いた。日本も成長した。子供でない、大分|大人《おとな》になった。明治の初年に狂気
前へ
次へ
全25ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング