につくっています。
※『謀叛論』は、1911(明治44)年2月1日に、旧制第一高等学校で行われた講演の草稿である。底本の親本にあたる、『謀叛論』(岩波文庫)の編者、中野好夫によれば、草稿には、第一稿と思えるほぼ三分の二近くのもの、成案と思える第二稿、補遺と思われる断片二枚からなる第三稿の三種類がある。これらには、おびただしい推敲の筆が、隙間を埋め尽くすように加えられており、草稿に戻って『謀叛論』のテキストを吟味したという中野は、「別に新しく浄書稿でも発見されぬ限り、厳密な意味での定本は永久に不可能というのが正直なところではあるまいか」と述べている。岩波文庫版は、編者によって補われた欠落部分を〔 〕を用いて示し、底本はこの形式をそのまま引き継いでいる。青空文庫作成のテキスト本文では、この括弧は略し、該当部分を以下に掲げることとする。『謀叛論』がはじめて活字に起こされた『蘆花全集 第十九巻』(新潮社、1929(昭和4)年9月5日発行)の該当個所の記述も、あわせて示す。新潮社版には多くの伏せ字が見られ、以下のもの以外にも、岩波文庫版とは異なる点がある。
・井伊掃部頭直弼/井伊掃部〔頭〕直弼:
前へ 次へ
全25ページ中24ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング