さぎ》と亀《かめ》のお話を聞いてよ、言って見ましょうか、――ある所に一ぴきの兎と亀がおりました――あらおかあさまいらッしてよ」
 柱時計の午後|二点《にじ》をうつ拍子に、入り来たりしは三十八九の丈《たけ》高き婦人なり。束髪の前髪をきりて、ちぢらしたるを、隆《たか》き額の上にて二つに分けたり。やや大きなる目少しく釣りて、どこやらちと険なる所あり。地色の黒きにうっすり刷《は》きて、唇《くちびる》をまれに漏るる歯はまばゆきまで皓《しろ》くみがきぬ。パッとしたお召の単衣《ひとえ》に黒繻子《くろじゅす》の丸帯、左右の指に宝石《たま》入りの金環|価《あたえ》高かるべきをさしたり。
 「またおとうさまに甘えているね」
 「なにさ、今学校の成績を聞いてた所じゃ。――さあ、これからおとうさんのおけいこじゃ。みんな外で遊べ遊べ。あとで運動に行くぞ」
 「まあ、うれしい」
 「万歳!」
 両児《ふたり》は嬉々《きき》として、互いにもつれつ、からみつ、前になりあとになりて、室を出《い》で去りしが、やがて「万歳!」「兄《にい》さまあたしもよ」と叫ぶ声はるかに聞こえたり。
 「どんなに申しても、良人《あなた》はやっぱり甘くなさいますよ」
 中将はほほえみつ。「何、そうでもないが、子供はかあいがッた方がいいさ」
 「でもあなた、厳父慈母と俗にも申しますに、あなたがかあいがッてばかりおやンなさいますから、ほんとに逆さまになッてしまッて、わたくしは始終しかり通しで、悪《にく》まれ役はわたくし一人《ひとり》ですわ」
 「まあそう短兵急《たんぺいきゅう》に攻めンでもええじゃないか。どうかお手柔らかに――先生はまずそこにおかけください。はははは」
 打ち笑いつつ中将は立ってテーブルの上よりふるきローヤルの第三|読本《リードル》を取りて、片唾《かたず》をのみつつ、薩音《さつおん》まじりの怪しき英語を読み始めぬ。静聴する婦人――夫人はしきりに発音の誤りを正しおる。
 こは中将の日課なり。維新の騒ぎに一介の武夫として身を起こしたる子爵は、身生の※[#「※」は「つつみがまえ」+「夕」、第3水準1−14−76、41−18]忙《そうぼう》に逐《お》われて外国語を修むるのひまもなかりしが、昨年来予備となりて少し閑暇を得てければ、このおりにとまず英語に攻めかかれるなり。教師には手近の夫人|繁子《しげこ》。長州の名ある士人《さむらい》の娘にて、久しく英国ロンドンに留学しつれば、英語は大抵の男子も及ばぬまで達者なりとか。げにもロンドンの煙《けむ》にまかれし夫人は、何事によらず洋風を重んじて、家政の整理、子供の教育、皆わが洋のほかにて見もし聞きもせし通りに行わんとあせれど、事おおかたは志と違《たが》いて、僕婢《おとこおんな》は陰にわが世なれぬをあざけり、子供はおのずから寛大なる父にのみなずき、かつ良人《おっと》の何事も鷹揚《おうよう》に東洋風なるが、まず夫人不平の種子《たね》なりけるなり。
 中将が千辛万苦して一ページを読み終わり、まさに訳読にかからんとする所に、扉《と》翻りて紅《くれない》のリボンかけたる垂髪《さげがみ》の――十五ばかりの少女《おとめ》入り来たり、中将が大の手に小《ち》さき読本をささげ読めるさまのおかしきを、ほほと笑いつ。
 「おかあさま、飯田町《いいだまち》の伯母《おば》様がいらッしゃいましてよ」
 「そう」と見るべく見るべからざるほどのしわを眉《まゆ》の間に寄せながら、ちょっと中将の顔をうかがう。
 中将はおもむろにたち上がりて、椅子を片寄せ「こちへ御案内申しな」

     五の三

 「御免ください」
 とはいって来しは四十五六とも見ゆる品よき婦人、目|病《や》ましきにや、水色の眼鏡《めがね》をかけたり。顔のどことなく伊香保の三階に見し人に似たりと思うもそのはずなるべし。こは片岡中将の先妻の姉|清子《せいこ》とて、貴族院議員子爵|加藤俊明《かとうとしあき》氏の夫人、媒妁《なかだち》として浪子を川島家に嫁《とつ》がしつるもこの夫婦なりけるなり。
 中将はにこやかにたちて椅子をすすめ、椅子に向かえる窓の帷《とばり》を少し引き立てながら、
 「さあ、どうか。非常にごぶさたをしました。御主人《おうち》じゃ相変わらずお忙《せわ》しいでしょうな。ははははは」
 「まるで※[#「※」は「束」の上半分に「冖+石+木」、第3水準1−86−13、43−7]駝師《うえきや》でね、木鋏《はさみ》は放しませんよ。ほほほほ。まだ菖蒲《しょうぶ》には早いのですが、自慢の朝鮮|柘榴《ざくろ》が花盛りで、薔薇《ばら》もまだ残ってますからどうかおほめに来てくださいまして、ね、くれぐれ申しましたよ。ほほほほ。――どうか、毅一《きい》さんや道《みい》ちゃんをお連れなすッて」と水色の眼鏡は片岡夫人の方《かた》に向かいぬ。
 打ち明けていえば、子爵夫人はあまり水色の眼鏡をば好まぬなり。教育の差《ちがい》、気質の異なり、そはもちろんの事として、先妻の姉――これが始終心にわだかまりて、不快の種子《たね》となれるなり。われひとり主人中将の心を占領して、われひとり家に女|主人《あるじ》の威光を振るわんずる鼻さきへ、先妻の姉なる人のしばしば出入して、亡《な》き妻の面影《おもかげ》を主人の眼前《めさき》に浮かぶるのみか、口にこそ出《いだ》さね、わがこれをも昔の名残《なごり》とし疎《うと》める浪子、姥《うば》の幾らに同情を寄せ、死せる孔明《こうめい》のそれならねども、何かにつけてみまかりし人の影をよび起こしてわれと争わすが、はなはだ快からざりしなり。今やその浪子と姥の幾はようやくに去りて、治外の法権|撤《と》れしはやや心安きに似たれど、今もかの水色眼鏡の顔見るごとに、髣髴《ほうふつ》墓中の人の出《い》で来たりてわれと良人《おっと》を争い、主婦の権力を争い、せっかく立てし教育の方法家政の経綸《けいりん》をも争わんずる心地《ここち》して、おのずから安からず覚ゆるなりけり。
 水色の眼鏡は蝦夷錦《えぞにしき》の信玄袋《しんげんぶくろ》より瓶詰《びんづめ》の菓子を取り出《いだ》し
 「もらい物ですが、毅一《きい》さんと道《みい》ちゃんに。まだ学校ですか、見えませんねエ。ああ、そうですか。――それからこれは駒《こま》さんに」
 と紅茶を持て来し紅《くれない》のリボンの少女に紫陽花《あじさい》の花簪《はなかんざし》を与えつ。
 「いつもいつもお気の毒さまですねエ、どんなに喜びましょう」と言いつつ子爵夫人は件《くだん》の瓶をテーブルの上に置きぬ。
 おりから婢《おんな》の来たりて、赤十字社のお方の奥様に御面会なされたしというに、子爵夫人は会釈して場をはずしぬ。室を出《い》でける時、あとよりつきて出《い》でし少女《おとめ》を小手招きして、何事をかささやきつ。小戻りして、窓のカーテンの陰に内《うち》の話を立ち聞く少女《おとめ》をあとに残して、夫人は廊下伝いに応接間の方《かた》へ行きたり。紅のリボンのお駒というは、今年十五にて、これも先妻の腹なりしが、夫人は姉の浪子を疎《うと》めるに引きかえてお駒を愛しぬ。寡言《ことばすくな》にして何事も内気なる浪子を、意地わるき拗《す》ね者とのみ思い誤りし夫人は、姉に比してやや侠《きゃん》なる妹《いもと》のおのが気質に似たるを喜び、一は姉へのあてつけに、一はまた継子《ままこ》とて愛せぬものかと世間に見せたき心も――ありて、父の愛の姉に注げるに対しておのずから味方を妹に求めぬ。
 私強《わたくしづよ》き人の性質《たち》として、ある方《かた》には人の思わくも思わずわが思うままにやり通すこともあれど、また思いのほかにもろくて人の評判に気をかねるものなり。畢竟《ひっきょう》名と利とあわせ収めて、好きな事する上に人によく思われんとするは、わがまま者の常なり。かかる人に限りて、おのずからへつらいを喜ぶ。子爵夫人は男まさりの、しかも洋風仕込みの、議論にかけては威命天下に響ける夫中将にすら負《ひけ》を取らねど、中将のいたるところ友を作り逢《あ》う人ごとに慕わるるに引きかえて、愛なき身には味方なく、心さびしきままにおのずからへつらい寄る人をば喜びつ。召使いの僕婢《おとこおんな》も言《こと》に訥《おそ》きはいつか退けられて、世辞よきが用いられるようになれば、幼き駒子も必ずしも姉を忌むにはあらざれど、姉を譏《そし》るが継母の気に入るを覚えてより、ついには告げ口の癖をなして、姥《うば》の幾に顔しかめさせしも一度二度にはあらず。されば姉は嫁《とつ》ぎての今までも、継母のためには細作をも務むるなりけり。
 東側の縁の、二つ目の窓の陰に身を側《そば》めて、聞きおれば、時々腹より押し出したような父の笑い声、凛《りん》とした伯母の笑い声、かわるがわる聞こえしが、後には話し声のようやく低音《こえひく》になりて、「姑《しゅうとめ》」「浪さん」などのとぎれとぎれに聞こゆるに、紅《あか》リボンの少女《おとめ》はいよよ耳傾けて聞き居たり。

     五の四

 「四《し》イ百《しゃア》く余州を挙《こ》うぞる、十う万ン余騎の敵イ、なんぞおそれンわアれに、鎌倉《かまくーら》ア男児ありイ」
 と足拍子踏みながらやって来しさっきの水兵、目早く縁側にたたずめる紅《あか》リボンを見つけて、紅リボンがしきりに手もて口をおおいて見せ、頭《かしら》を掉《ふ》り手を振りて見せるも委細かまわず「姉《ねえ》さま姉さま」と走り寄り「何してるの?」と問いすがり、姉がしきりに頭《かしら》をふるを「何? 何?」と問うに、紅リボンは顔をしかめて「いやな人だよ」と思わず声高に言って、しまったりと言い顔に肩をそびやかし、※[#「※」は「つつみがまえ」+「夕」、第3水準1−14−76、46−2]々《そうそう》に去り行きたり。
 「ヤアイ、逃げた、ヤアイ」
 と叫びながら、水兵は父の書斎に入りつ。来客の顔を見るよりにっこと笑いて、ちょっと頭《かしら》を下げながらつと父の膝《ひざ》にすがりぬ。
 「おや毅一《きい》さん、すこし見ないうちに、また大きくなったようですね。毎日学校ですか。そう、算術が甲? よく勉強しましたねエ。近いうちにおとうさまやおかあさまと伯母さンとこにおいでなさいな」
 「道《みい》はどうした? おう、そうか。そうら、伯母様がこんなものをくださッたぞ。うれしいか、あはははは」と菓子の瓶《びん》を見せながら「かあさんはどうした? まだ客か? 伯母様がもうお帰りなさる、とそう言って来い」
 出《い》で行く子供のあと見送りながら、主人中将はじっと水色眼鏡の顔を見つめて、
 「じゃ幾の事はそうきめてどうか角立《かどだ》たぬように――はあそう願いましょう。いや実はわたしもそんな事がなけりゃいいがと思ったくらいで、まあやらない方じゃったが、浪がしきりに言うし、自身も懇望《こんもう》しちょったものじゃから――はあ、そう、はあ、はあ、何分願います」
 語半ばに入《はい》り来し子爵夫人|繁子《しげこ》、水色眼鏡の方《かた》をちらと見て「もうお帰りでございますの? あいにくの来客で――いえ、今帰りました。なに、また慈善会の相談ですよ。どうせ物にもなりますまいが。本当に今日《きょう》はお愛想《あいそ》もございませんで、どうぞ千鶴子《ちずこ》さんによろしく――浪さんがいなくなりましたらちょっとも遊びにいらッしゃいませんねエ」
 「こないだから少し加減が悪かッたものですから、どこにもごぶさたばかりいたします――では」と信玄袋をとりておもむろに立てば、
 中将もやおら体《たい》を起こして「どれそこまで運動かたがた、なにそこまでじゃ、そら毅一《きい》も道《みい》も運動に行くぞ」
 出《い》づるを送りし夫人繁子はやがて居間の安楽椅子に腰かけて、慈善会の趣意|書《がき》を見ながら、駒子を手招きて、
 「駒さん、何の話だったかい?」
 「あのね、おかあさま、よくはわからなかッたけども、何だか幾の事ですわ」
 「そう? 幾」
 「あのね、川島の老母《おばあさん》がね、リュウマチで肩が痛んで
前へ 次へ
全32ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング