っさんをもっているね、浪さん」
 浪子はにっこり、ちらと武男の顔をながめて
 「その上に――」
 「エ? 何です?」驚き顔に武男はわざと目をみはりつ。
 「存じません、ほほほほほ」さと顔あからめ、うつぶきて指環《ゆびわ》をひねる。
 「いやこれは大変、浪さんはいつそんなにお世辞が上手《じょうず》になったのかい。これでは襟《えり》どめぐらいは廉《やす》いもんだ。はははは」
 火鉢の上にさしかざしたる掌《てのひら》にぽうっと薔薇色《ばらいろ》になりし頬を押えつ。少し吐息つきて、
 「本当に――永《なが》い間|母《おっか》様も――どんなにおさびしくッていらっしゃいましてしょう。またすぐ勤務《おつとめ》にいらっしゃると思うと、日が早くたってしようがありませんわ」
 「始終|内《うち》にいようもんなら、それこそ三日目には、あなた、ちっと運動にでも出ていらっしゃいませんか、だろう」
 「まあ、あんな言《こと》を――も一杯《ひとつ》あげましょうか」
 くみて差し出す紅茶を一口飲みて、葉巻の灰をほとほと火鉢の縁にはたきつ、快くあたりを見回して、
 「半年の余《よ》もハンモックに揺られて、家《うち》に帰ると、十畳敷きがもったいないほど広くて何から何まで結構ずくめ、まるで極楽だね、浪さん。――ああ、何だか二度|蜜月遊《ホニムーン》をするようだ」
 げに新婚間もなく相別れて半年ぶりに再び相あえる今日このごろは、ふたたび新婚の当時を繰り返し、正月の一時に来つらん心地《ここち》せらるるなりけり。
 語《ことば》はしばし絶えぬ。両人《ふたり》はうっとりとしてただ相笑《あいえ》めるのみ。梅の香《か》は細々《さいさい》として両人《ふたり》が火桶《ひおけ》を擁して相対《あいむか》えるあたりをめぐる。
 浪子はふと思い出《い》でたるように顔を上げつ。
 「あなたいらっしゃいますの、山木に?」
 「山木かい、母《おっか》さんがああおっしゃるからね――行かずばなるまい」
 「ほほ、わたくしも行きたいわ」
 「行きなさいとも、行こういっしょに」
 「ほほほ、よしましょう」
 「なぜ?」
 「こわいのですもの」
 「こわい? 何が?」
 「うらまれてますから、ほほほ」
 「うらまれる? うらむ? 浪さんを?」
 「ほほほ、ありますわ、わたくしをうらんでいなさる方が。おのお豊《とよ》さん……」
 「ははは、何を
前へ 次へ
全157ページ中46ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング