侯爵の婿、某学士兼高等官は某伯の婿、某富豪は某伯の子息の養父にて、某侯の子息の妻《さい》も某富豪の女《むすめ》と暗に指を折りつつ、早くもそこここと配れる眼《まなこ》は片岡《かたおか》陸軍中将の家に注ぎぬ。片岡中将としいえば、当時予備にこそおれ、驍名《ぎょうめい》天下に隠れなく、畏《かしこ》きあたりの御覚《おんおぼ》えもいとめでたく、度量|濶大《かつだい》にして、誠に国家の干城と言いつべき将軍なり。千々岩は早くこの将軍の隠然として天下に重き勢力を見ぬきたれば、いささかの便《たより》を求めて次第に近寄り、如才なく奥にも取り入りつ。目は直ちに第一の令嬢浪子をにらみぬ。一には父中将の愛おのずからもっとも深く浪子の上に注ぐをいち早く看《み》て取りしゆえ、二には今の奥様はおのずから浪子を疎《うと》みてどこにもあれ縁あらば早く片づけたき様子を見たるため、三にはまた浪子のつつしみ深く気高《けだか》きを好ましと思う念もまじりて、すなわちその人を目がけしなり。かくて様子を見るに中将はいわゆる喜怒容易に色にあらわれぬ太腹の人なれば、何と思わるるかはちと測り難けれど、奥様の気には確かに入りたり。二番目の令嬢の名はお駒《こま》とて少し跳《は》ねたる三五の少女《おとめ》はことにわれと仲よしなり。その下には今の奥様の腹にて、二人《ふたり》の子供あれど、こは問題のほかとしてここに老女の幾《いく》とて先の奥様の時より勤め、今の奥様の輿入《こしいれ》後奥台所の大更迭を行われし時も中将の声がかりにて一人《ひとり》居残りし女、これが終始浪子のそばにつきてわれに好意の乏しきが邪魔なれど、なあに、本人の浪子さえ攻め落とさばと、千々岩はやがて一年ばかり機会をうかがいしが、今は待ちあぐみてある日宴会帰りの酔《え》いまぎれ、大胆にも一通の艶書《えんしょ》二重《ふたえ》封《ふう》にして表書きを女|文字《もじ》に、ことさらに郵便をかりて浪子に送りつ。
その日命ありてにわかに遠方に出張し、三月あまりにして帰れば、わが留守に浪子は貴族院議員|加藤《かとう》某《なにがし》の媒酌《ばいしゃく》にて、人もあるべきにわが従弟《いとこ》川島武男と結婚の式すでに済みてあらんとは! 思わぬ不覚をとりし千々岩は、腹立ちまぎれに、色よき返事このようにと心に祝いて土産《みやげ》に京都より買《こ》うて来し友染縮緬《ゆうぜんちりめん》ずたずたに
前へ
次へ
全157ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング