のおためにと心に思いはあふるれど、気がつくほどにすれば、母は自分の領分に踏み込まれたるように気をわるくするがつらく、光を※[#「※」は「媼」の「女」のかわりに「韋」、第3水準1−93−83、15−15]《つつ》みて言《ことば》寡《すくな》に気もつかぬ体《てい》に控え目にしていれば、かえって意地わるのやれ鈍物のと思われ言わるるも情けなし。ある時はいささかの間違いより、流るるごとき長州弁に英国仕込みの論理法もて滔々《とうとう》と言いまくられ、おのれのみかは亡《な》き母の上までもおぼろげならずあてこすられて、さすがにくやしくかんだ唇《くちびる》開かんとしては縁側にちらりと父の影見ゆるに口をつぐみ、あるいはまたあまり無理なる邪推されては「母《おっか》さまもあんまりな」と窓かけの陰に泣いたることもありき。父ありというや。父はあり。愛する父はあり。さりながら家《うち》が世界の女の兒《こ》には、五人の父より一人《ひとり》の母なり。その母が、その母がこの通りでは、十年の間には癖もつくべく、艶《つや》も失《う》すべし。「本当に彼女《あのこ》はちっともさっぱりした所がない、いやに執念《しゅうねい》な人だよ」と夫人は常にののしりぬ。ああ土鉢《どばち》に植えても、高麗交趾《こうらいこうち》の鉢に植えても、花は花なり、いずれか日の光を待たざるべき。浪子は実に日陰の花なりけり。
さればこのたび川島家と縁談整いて、輿入《こしいれ》済みし時は、浪子も息をつき、父中将も、継母も、伯母も、幾《いく》も、皆それぞれに息をつきぬ。
「奥様(浪子の継母)は御自分は華手《はで》がお好きなくせに、お嬢様にはいやアな、じみなものばかり、買っておあげなさる」とつねにつぶやきし姥《うば》の幾が、嫁入りじたくの薄きを気にして、先奥様《せんおくさま》がおいでになったらとかき口説《くど》いて泣きたりしも、浪子はいそいそとしてわが家《や》の門《かど》を出《い》でぬ。今まで知らぬ自由と楽しさのこのさきに待つとし思えば、父に別るる哀《かな》しさもいささか慰めらるる心地《ここち》して、いそいそとして行きたるなり。
三の一
伊香保より水沢《みさわ》の観音《かんのん》まで一里あまりの間は、一条《ひとすじ》の道、蛇《へび》のごとく禿山《はげやま》の中腹に沿うてうねり、ただ二か所ばかりの山の裂け目の谷をなせるに陥りてま
前へ
次へ
全157ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング