に思えることもありき。さりながら浪子がほとんど一月にわたるぶらぶら病のあと、いよいよ肺結核の忌まわしき名をつけられて、眼前に喀血《かっけつ》の恐ろしきを見るに及び、なおその病の少なからぬ費用をかけ時日を費やしてはかばかしき快復を見ざるを見るに及び、失望といわんか嫌厭《けんえん》と名づけんか自ら分《わか》つあたわざるある一念の心底に生《は》え出《い》でたるを覚えつ。彼を思い出《い》で、これを思いやりつつ、一種不快なる感情の胸中に※[#「※」は「酉+上に囚、下に皿」、第3水準1−92−88、107−4]醸《うんじょう》するに従って、武男が母は上《うわ》うちおおいたる顧慮の一塊一塊融け去りてかの一念の驚くべき勢いもて日々長じ来たるを覚えしなり。
千々岩は分明《ぶんみょう》に叔母が心の逕路《けいろ》をたどりて、これよりおりおり足を運びては、たださりげなく微雨軽風の両三点を放って、その顧慮をゆるめ、その萌芽《ほうが》をつちかいつつ、局面の近くに発展せん時を待ちぬ。そのおりおり武男の留守をうかがいて川島家に往来することのおぼろにほかに漏れしころは、千々岩はすでにその所作の大要をおえて、早くも舞台より足を抜きつつ、かの山木に向かい近きに起こるべき活劇の予告《まえぶれ》をなして、あらかじめ祝杯をあげけるなり。
六の一
五月|初旬《はじめ》、武男はその乗り組める艦《ふね》のまさに呉《くれ》より佐世保《させほ》におもむき、それより函館《はこだて》付近に行なわるべき連合艦隊の演習に列せんため引きかえして北航するはずなれば、かれこれ四五十日がほどは帰省の機会《おり》を得ざるべく、しばしの告別《いとま》かたがた、一夜《あるよ》帰京して母の機嫌《きげん》を伺いたり。
近ごろはとかく奥歯に物のはさまりしように、いつ帰りても機嫌よからぬ母の、今夜《こよい》は珍しくにこにこ顔を見せて、風呂《ふろ》を焚《た》かせ、武男が好物の薩摩汁《さつまじる》など自ら手をおろさぬばかり肝いりてすすめつ。元来あまり細かき事には気をとめぬ武男も、ようすのいつになくあらたまれるを不思議――とは思いしが、何歳《いくつ》になってもかあいがられてうれしからぬ子はなきに、父に別れてよりひとしお母なつかしき武男、母の機嫌の直れるに心うれしく、快く夜食の箸《はし》をとりしあとは、湯に入りてはらはら降り出せし雨の音
前へ
次へ
全157ページ中73ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング