熊の足跡
徳冨蘆花

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)平潟《ひらがた》へ。

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)奧州|淺蟲《あさむし》温泉

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号)
(例)※[#「革+堂」、第3水準1−93−80]々

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)氣をつけ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

    勿來

 連日の風雨でとまつた東北線が開通したと聞いて、明治四十三年九月七日の朝、上野から海岸線の汽車に乘つた。三時過ぎ關本驛で下り、車で平潟《ひらがた》へ。
 平潟は名だたる漁場である。灣の南方を、町から當面の出島をかけて、蝦蛄《しやこ》の這ふ樣にずらり足杭を見せた棧橋が見ものだ。雨あがりの漁場、唯もう腥《なまぐさ》い、腥い。靜海亭《せいかいてい》に荷物を下ろすと、宿の下駄傘を借り、車で勿來關址《なこそのせきあと》見物に出かける。
 町はづれの隧道《とんねる》を、常陸《ひたち》から入つて磐城《いはき》に出た。大波小波|※[#「革+堂」、第3水準1−93−80]々《だう/\》と打寄する淋しい濱街道を少し往つて、唯《と》有る茶店《さてん》で車を下りた。奈古曾《なこそ》の石碑の刷物、松や貝の化石、畫はがきなど賣つて居る。車夫《くるまや》に鶴子を負《おぶ》つてもらひ、余等は滑る足元に氣をつけ/\鐵道線路を踏切つて、山田の畔《くろ》を關跡の方へと上る。道も狹《せ》に散るの歌に因《ちな》むで、芳野櫻を澤山植ゑてある。若木ばかりだ。路、山に入つて、萩、女郎花《をみなへし》、地楡《われもかう》、桔梗《ききやう》、苅萱《かるかや》、今を盛りの滿山の秋を踏み分けて上る。車夫が折つてくれた色濃い桔梗の一枝を鶴子は握つて負られて行く。
 濱街道の茶店から十丁程上ると、關の址に來た。馬の脊の樣な狹い山の上のやゝ平凹《ひらくぼ》になつた鞍部《あんぶ》、八幡太郎弓かけの松、鞍かけの松、など云ふ老大な赤松黒松が十四五本、太平洋の風に吹かれて、翠《みどり》の梢に颯々の音を立てゝ居る。五六百年の物では無い。松の外に格別古い物はない。石碑は嘉永《かえい》のものである。茶屋がけがしてあるが、夏過ぎた今日、もとより遊人《いうじん》の影も無く、茶博士《さはかせ》も居ない。弓弭《ゆはづ》の清水《しみづ》を掬《むす》んで、弓かけ松の下に立つて眺める。西は重疊《ちようでふ》たる磐城《いはき》の山に雲霧白く渦まいて流れて居る。東は太平洋、雲間漏る夕日の鈍い光を浮べて唯とろりとして居る。鰹舟《かつをぶね》の櫓拍子が仄かに聞こえる。昔奧州へ通ふ濱街道は、此山の上を通つたのか。八幡太郎も花吹雪の中を馬で此處を通つたのか。歌は殘つて、關の址と云ふ程の址はなく、松風ばかり颯々と吟じて居る。人の世の千年は實に造作もなく過ぎて了ふ。茫然と立つて居ると、苅草を背一ぱいにゆりかけた馬を追うて、若い百姓が二人峠の方から下りて來て、余等の前を通つて、また向の峯へ上つて往つた。
 日の暮に平潟《ひらがた》の宿に歸つた。湯はぬるく、便所はむさく、魚は鮮《あたら》しいが料理がまづくて腥く、水を飮まうとすれば潟臭《かたくさ》く、加之《しかも》夥しい蚊が眞黒にたかる。早々蚊帳に逃げ込むと、夜半に雨が降り出して、頭の上に漏つて來るので、遽《あわ》てゝ床を移すなど、わびしい旅の第一夜であつた。

    淺蟲

 九月九日から十二日まで、奧州|淺蟲《あさむし》温泉滯留。
 背後《うしろ》を青森行の汽車が通る。枕の下で、陸奧灣《むつわん》の緑玉潮《りよくぎよくてう》がぴた/\言《ものい》ふ。西には青森の人煙|指《ゆびさ》す可く、其|背《うしろ》に津輕富士の岩木《いはき》山が小さく見えて居る。
 青森から藝妓連《げいしやづれ》の遊客が歌うて曰く、一夜添うてもチマはチマ。
 五歳《いつゝ》の鶴子初めて鴎を見て曰く、阿母《おかあさん》、白い烏が飛んで居るわねえ。
 旅泊のつれ/″\に、濱から拾うて來た小石で、子供一人|成人《おとな》二人でおはじきをする。余が十歳の夏、父母に伴はれて舟で薩摩境の祖父を見舞に往つた時、唯《たつた》二十五里の海上を、風が惡くて天草の島に彼此十日も舟がかりした。昔話も聞き盡し、永い日を暮らしかねて、六十近い父と、五十近い母と、十歳の自分で、小石を拾うておはじきをした。今日不器用な手に小石を數へつゝ、不圖其事を思ひ出した。
 海岸を歩けば、帆立貝の殼が山の如く積んである。淺蟲で食つたものの中で、帆立貝の柱の天麩羅はうまいものであつた。海濱隨處に※[#「王+攵」、第3水準1−87−88]瑰《まいくわい》の花が紫に咲き亂れて汐風に香る。
[#ここから2字下げ]
野糞《のぐそ》放《ひ》る外が濱邊や※[#「王+攵」、第3水準1−87−88]瑰花《まいくわいくわ》
[#ここで字下げ終わり]

    大沼

      (一)
 津輕《つがる》海峽を四時間に駛せて、余等を青森から函館へ運んでくれた梅ヶ香丸は、新造の美しい船であつたが、船に弱い妻は到頭醉うて了うた。一夜函館埠頭の朴《きと》旅館に休息しても、まだ頭が痛いと云ふ。午後の汽車で、直ぐ大沼へ行く。
 函館停車場は極粗朴な停車場である。待合室では、眞赤に喰ひ醉うた金襴の袈裟の坊さんが、佛蘭西《フランス》人らしい髯の長い宣教師を捉へて、色々管を捲いて居る。宣教師は笑ひながら好い加減にあしらつて居る。
 札幌《さつぽろ》行の列車は、函館《はこだて》の雜沓をあとにして、桔梗、七飯《なゝえ》と次第に上つて行く。皮をめくる樣に頭が輕くなる。臥牛山《ぐわぎうざん》を心《しん》にした巴形《ともゑなり》の函館が、鳥瞰圖《てうかんづ》を展べた樣に眼下に開ける。
「眼に立つや海青々と北の秋」左の窓から見ると、津輕海峽の青々とした一帶の秋潮を隔てゝ、遙に津輕の地方が水平線上に浮いて居る。本郷へ來ると、彼|醉僧《すゐそう》は汽車を下りて、富士形の黒帽子を冠り、小形の緑絨氈《みどりじうたん》のカバンを提げて、蹣跚《まんさん》と改札口を出て行くのが見えた。江刺《えさし》へ十五里、と停車場の案内札に書いてある。函館から一時間餘にして、汽車は山を上り終へ、大沼驛を過ぎて大沼公園に來た。遊客の爲に設けた形《かた》ばかりの停車場である。ここで下車。宿引が二人待つて居る。余等は導かれて紅葉館の旗を艫《とも》に立てた小舟に乘つた。宿引は一禮して去り、船頭は軋《ぎい》と櫓聲を立てゝ漕ぎ出す。
 黄金色に藻の花の咲く入江を出ると、廣々とした沼の面、絶えて久しい赤禿の駒が岳が忽眼前に躍り出た。東の肩からあるか無いかの煙が立上《のぼ》つて居る。余が明治三十六年の夏來た頃は、汽車はまだ森までしかかゝつて居なかつた。大沼公園にも粗末な料理屋が二三軒|水際《みぎは》に立つて居た。駒が岳の噴火も其後の事である。然し汽車は釧路《くしろ》まで通うても、駒が岳は噴火しても、大沼其ものは舊に仍つて晴々した而して寂かな眺である。時は九月の十四日、然し沼のあたりのイタヤ楓はそろ/\染めかけて居る。處々|楢《なら》や白樺《しらかば》にからむだ山葡萄の葉が、火の樣に燃えて居る。空氣は澄み切つて、水は鏡の樣だ。夫婦島《めをとじま》の方に帆舟が一つ駛《はし》つて居る。櫓聲靜に我舟の行くまゝに、鴨が飛び、千鳥が飛ぶ。やがて舟は一の入江に入つて、紅葉館の下に着いた。女中が出迎へる。夥しくイタヤ楓の若木を植ゑた傾斜を上つて、水に向ふ奧の一間に案内された。
 都の紅葉館は知らぬが、此紅葉館は大沼に臨み、駒が岳に面し、名の如く無數の紅葉樹に圍まれて、瀟洒《さつぱり》とした紅葉館である。殊に夏の季節も過ぎて、今は宿もひつそりして居る。薪を使つて鑛泉に入つて、古めかしいランプの下、物靜かな女中の給仕で沼の鯉、鮒の料理を食べて、物音一つせぬ山の上、水の際の靜かな夜の眠に入つた。
 眞夜中にごろ/\と雷が鳴つた。雨戸の隙から電が光つた。而して颯《ざあ》と雨の音がした。起きて雨戸を一枚繰つて見たら、最早《もう》月が出て、沼の水に螢の樣に星が浮いて居た。
      (二)
 明方にはまたぽつ/\降つて居たが、朝食を食ふと止むだ。小舟で釣に出かける。汽車の通ふセバツトの鐵橋の邊《あたり》に來ると、また一しきりざあと雨が來た。鐵橋の蔭に舟を寄せて雨宿りする間もなく、雨は最早過ぎて了うた。此邊は沼の中でもやゝ深い。小沼の水が大沼に流れ入るので、水は川の樣に動いて居る。いくら釣つても、目ざす鮒はかゝらず、ゴタルと云ふ※[#「魚+少」、第3水準1−94−34]《はぜ》の樣な小魚ばかり釣れる。舟を水草《みづくさ》の岸に着けさして、イタヤの薄紅葉の中を彼方此方《あちこち》と歩いて見る。下生《したばえ》を奇麗に拂つた自然の築山、砂地の踏心地もよく、公園の名はあつても、あまり人巧の入つて居ないのがありがたい。駒が岳のよく見える處で、三脚を据ゑて、十八九の青年が水彩寫生をして居た。駒が岳に雲が去來して、沼の水も林も倏忽《たちまち》の中に翳《かげ》つたり、照つたり、見るに面白く、寫生に困難らしく思はれた。時が移るので、釣を斷念し、また舟に上つて島めぐりをする。大沼の周圍《めぐり》八里、小沼を合せて十三里、昔は島の數が大小百四十餘もあつたと云ふ。中禪寺の幽凄《いうせい》でもなく、霞が浦の淡蕩《たんたう》でもなく、大沼は要するに水を淡水にし松を楢白樺其他の雜木にした松島である。沼尻は瀑《たき》になつて居る。沼には鯉、鮒、鰌《どぜう》ほか産しない。今年銅像を建てたと云ふ大山島、東郷島がある。昔此邊の領主であつたと云ふ武家の古い墓が幾基《いくつ》も立つて居る島もあつた。夏は好い遊び場であらう。今は寂しいことである。それでも、學生の漕いで行く小さなボートの影や、若い夫婦の遊山舟も一つ二つ見えた。舟を唯有《とあ》る岸に寄せて、殊に美しい山葡萄の紅葉を摘むで宿に歸つた。
 午後は畫はがきなど書いて、館の表門から陸路停車場に投函に往つた。軟らかな砂地に下駄を踏み込んで、葦やさまざまの水草の茂つた入江の假橋を渡つて行く。やゝ色づいた樺、楢、イタヤ、などの梢から尖つた頭の赭い駒が岳が時々顏を出す。寂しい景色である。北海道の氣が總身にしみて感ぜられる。
 夕方館の庭から沼に突き出た岬の※[#「山+鼻」、第4水準2−8−70]《はな》で、細君が石に腰かけて記念に駒が岳の寫生をはじめた。余は鶴子と手帖の上を見たり、附近《あたり》の林で草花を折つたり。秋の入り日の瞬《またゝ》く間に落ちて、山影水光見るが中に變つて行く。夕日の名殘をとどめて赭く輝やいた駒が岳の第一峯が灰がかつた色に褪めると、つい前の小島も紫から紺青に變つて、大沼の日は暮れて了うた。細君はまだスケツチの筆を動かして居る。黯青《あんせい》に光る空。白く光る水。時々ポチヤンと音して、魚がはねる。水際《みぎは》の林では、宿鳥《ねどり》が物に驚いてがさがさ飛び出す。ブヨだか蚊だか小さな聲で唸つて居る。
「到頭出來なかつた」
 ぱたんと畫具箱の葢をして、細君は立ち上つた。鶴子を負ふ可く、蹲《しやが》むで後にまはす手先に、ものが冷やりとする。最早露が下りて居るのだ。

    札幌へ

 九月十六日。大沼を立つ。駒が岳を半周して、森に下つて、噴火灣の晴潮を飽かず汽車の窓から眺める。室蘭《むろらん》通ひの小さな汽船が波にゆられて居る。汽車は駒が岳を背《うしろ》にして、ずうと噴火灣に沿うて走る。長萬部《をしやまんべ》近くなると、灣を隔てゝ白銅色の雲の樣なものをむら/\と立てゝ居る山がある。有珠山《うずさん》です、と同室の紳士は教へた。
 灣をはなれて山路にかゝり、黒松内《くろまつない》で停車蕎麥を食ふ。蕎麥の風味が好い。蝦夷《えぞ》富士※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−2
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング