2]と心がけた蝦夷富士を、蘭越驛《らんこしえき》で仰ぐを得た。形容端正、絶頂まで樹木を纏うて、秀潤《しうじゆん》の黛色《たいしよく》滴《したゝ》るばかり。頻《しきり》に登つて見たくなつた。車中知人O君の札幌農科大學に歸るに會つた。夏期休暇に朝鮮漫遊して、今其歸途である。余市《よいち》に來て、日本海の片影を見た。余市は北海道林檎の名産地。折からの夕日に、林檎畑は花の樣な色彩を見せた。あまり美しいので、賣子が持て來た網嚢《あみぶくろ》入のを二嚢買つた。
O君は小樽《をたる》で下り、余等は八時札幌に着いて、山形屋に泊つた。
中秋
十八日。朝、旭川《あさひがは》へ向けて札幌を立つ。
石狩平原《いしかりへいげん》は、水田已に黄ばむで居る。其間に、九月中旬まだ小麥の收穫をして居るのを見ると、また北海道の氣もちに復《か》へつた。
十時、汽車は隧道《とんねる》を出て、川を見下ろす高い崖上の停車場にとまつた。神居古潭《かむゐこたん》である。急に思立つて、手荷物諸共|遽《あわ》てゝ汽車を下りた。
改築中で割栗石《わりぐりいし》狼藉とした停車場を出で、茶店《さてん》で人を雇うて、鶴子と手荷物を負はせ、急勾配の崖を川へ下りた。暗緑色の石狩川が汪々《わう/\》と流れて居る。兩岸から鐵線《はりがね》で吊つたあぶなげな假橋が川を跨げて居る。橋の口に立札がある。文言を讀めば、曰く、五人以上同時に渡る可からず。
恐《お》づ/\橋板を踏むと、足の底がふわりとして、一足毎に橋は左右に前後に上下に搖れる。飛騨山中、四國の祖谷《いや》山中などの藤蔓の橋の渡り心地がまさに斯樣《こんな》であらう。形ばかりの銕線《はりがね》の欄《てすり》はあるが、つかまつてゆる/\渡る氣にもなれぬ。下の流れを見ぬ樣にして一息に渡つた。橋の長さ二十四間。渡り終つて一息ついて居ると、炭俵を負うた若い女が山から下りて來たが、佇む余等に横目をくれて、飛ぶが如く彼吊橋を渡つて往つた。
山下道を川に沿うて溯《さかのぼ》ること四五丁餘、細い煙突から白い煙を立てゝ居る木羽葺《こつぱぶき》のきたない家に來た。神居古潭《かむゐこたん》の鑛泉宿である。取りあへず裏二階の無縁疊《へりなしだゝみ》の一室に導かれた。やがて碁をうつて居た旭川の客が歸つて往つたので、表二階の方に移つた。硫黄《いわう》の臭がする鑛泉に入つて、二階にくつろぐ。麥稈帽《むぎわらばう》の書生三人、庇髮の女學生二人、隣室に遊びに來たが、次ぎの汽車で直ぐ歸つて往つた。石狩川の音が颯々《さあ/\》と響く。川向ふの山腹の停車場で、鎚音高く石を割つて居る。囂《がう》と云ふ響をこだまにかへして、稀に汽車が向山を通つて行く。寂しい。晝飯に川魚をと注文したら、石狩川を前に置いて、罐詰の筍《たけのこ》の卵とぢなど食はした。
飯後《はんご》神居古潭を見に出かける。少し上流の方には夫婦岩《めをといは》と云ふ此邊の名勝があると云ふ。其方へは行かず、先刻《さつき》渡つた吊橋の方へ行つて見る。橋の上手には、楢の大木が五六本川面へ差かゝつて居る。其蔭に小さな小屋がけして、杣《そま》が三人停車場改築工事の木材を挽《ひ》いて居る。橋の下手には、青石峨々たる岬角《かふかく》が、橋の袂から斜に川の方へ十五六間突出て居る。余は一人尖つた巖角《がんかく》を踏み、荊棘《けいきよく》を分け、岬の突端に往つた。岩間には其處此處水溜があり、紅葉した蔓草《つるくさ》が岩に搦むで居る。出鼻に立つて眺める。川向ふ一帶、直立三四百尺もあらうかと思はるゝ雜木山が、水際から屏風を立てた樣に聳えて居る。其中腹を少しばかり切り拓いて、こゝに停車場が取りついて居る。檣《ほばしら》の樣な支柱を水際の崖から隙間もなく並べ立てゝ、其上に停車場は片側乘つて居るのである。停車場の右も左も隧道《とんねる》になつて居る。汽車が百足《むかで》の樣に隧道を這ひ出して來て、此停車場に一息つくかと思ふと、またぞろぞろ這ひ出して、今度は反對の方に黒く見えて居る隧道の孔に吸はるる樣に入つて行く。向ふ一帶の雜木山は、秋まだ淺くして、見る可き色もない。眼は終に川に落ちる。丁餘の上流では白波の瀬をなして騷いだ石狩川も、こゝでは深い青黝《あをぐろ》い色をなして、其處此處に小さな渦を卷き/\彼吊橋の下を音もなく流れて來て、一部は橋の袂から突出た巖に礙《さまた》げられてこゝに淵を湛へ、餘の水は其まゝ押流して、余が立つて居る岬角を摩《す》つて、また下手對岸の蒼黒い巖壁にぶつかると、全川の水は捩ぢ曲げられた樣に左に折れて、また滔々と流して行く。去年の出水には、石狩川が崖上の道路を越して鑛泉宿まで來たさうだ。此|窄《せま》い山の峽を深さ二丈も其上もある泥水が怒號して押下つた當時の凄じさが思はれる。今は其れ程の水勢は無いが、水を見つめて居ると流石に凄い。橋下の水深は、平常《ふだん》二十餘尋。以前は二間もある海の鯊《さめ》がこゝまで上つて來たと云ふ。自然兒のアイヌがさゝげた神居古潭《かむゐこたん》の名も似つかはしく思はれる。
夕飯後、ランプがついて戸がしまると、深い深い地の底にでも落ちた樣で、川音がます/\耳について寂しい。宿から萩の餅を一盂《ひとはち》くれた。今宵は中秋十五夜であつた。北海道の神居古潭で中秋に逢ふも、他日の思出の一であらう。雨戸を少しあけて見たら、月は生憎雲をかぶつて、朦朧《まうろう》とした谷底を石狩川が唯|颯《さあ》、颯《さあ》と鳴つて居る。
名寄
九月十九日。朝|神居古潭《かむゐこたん》の停車場から乘車。金襴の袈裟、紫衣《しえ》、旭川へ行く日蓮宗の人達で車室は一ぱいである。旭川で乘換へ、名寄《なよろ》に向ふ。旭川からは生路《せいろ》である。
永山《ながやま》、比布《ぴつぷ》、蘭留《らんる》と、眺望《ながめ》は次第に淋しくなる。紫蘇《しそ》ともつかず、麻でも無いものを苅つて畑に乾してあるのを、車中の甲乙《たれかれ》が評議して居たが、薄荷《はつか》だと丙が説明した。
やがて天鹽《てしほ》に入る。和寒《わつさむ》、劍淵《けんぶち》、士別《しべつ》あたり、牧場かと思はるゝ廣漠たる草地一面霜枯れて、六尺もある虎杖《いたどり》が黄葉美しく此處其處に立つて居る。所謂泥炭地である。車内の客は何れも惜しいものだと舌鼓うつ。
余放吟して曰く、
[#ここから2字下げ]
泥炭地耕すべくもあらぬとふさはれ美し虎杖《いたどり》の秋
[#ここで字下げ終わり]
士別では、共樂座など看板を上げた木葉葺《こつぱぶき》の劇場が見えた。
午後三時過ぎ、現在の終點驛|名寄《なよろ》着。丸石旅館に手荷物を下ろし、茶一ぱい飮んで、直ぐ例の見物に出かける。
旭川平原をずつと縮めた樣な天鹽川の盆地に、一握りの人家を落した新開町。停車場前から、大通りを鍵の手に折れて、木羽葺が何百か並むで居る。多いものは小間物屋、可なり大きな眞宗の寺、天理教會、清素な耶蘇教會堂も見えた。店頭《みせさき》で見つけた眞桑瓜を買うて、天鹽川に往つて見る。可なりの大川、深くもなさゝうだが、川幅一ぱい茶色の水が颯々《さあ/\》と北へ流れて居る。鐵線《はりがね》を引張つた渡舟がある。余等も渡つて、少し歩いて見る。多いものはブヨばかり。倒れ木に腰かけて、路をさし覆ふ七つ葉の蔭で、眞桑瓜《まくはうり》を剥いた。甘味の少ないは、爭はれぬ北である。最早日が入りかけて、薄ら寒く、秋の夕の淋しさが人少なの新開町を押かぶせる樣に四方から包むで來る。二《ふた》たび川を渡つて、早々宿に歸る。町の眞中を乘馬の男が野の方から駈《かけ》を追うて歸つて來る。馬蹄の音が名寄中に響き渡る。
宿の主人は讚岐《さぬき》の人で、晩食の給仕に出た女中は愛知の者であつた。隣室には、先刻馬を頼むで居た北見の農場に歸る男が、客と碁をうつて居る。按摩の笛が大道を流して通る。
春光臺
明治三十六年の夏、余は旭川まで一夜泊の飛脚旅行に來た。其時の旭川は、今の名寄よりも淋しい位の町であつた。降りしきる雨の中を車で近文《ちかぶみ》に往つて、土産話にアイヌの老酋《らうしう》の家を訪うて、イタヤのマキリなぞ買つて歸つた。余は今車の上から見※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]して、當年のわびしい記憶を喚起《よびおこ》さうとしたが、明治四十三年の旭川から七年前の旭川を見出すことは成功しなかつた。
余等は市街を出ぬけ、石狩川を渡り、近文のアイヌ部落を遠目に見て、第七師團の練兵場を横ぎり、車を下りて春光臺《しゆんくわうだい》に上つた。春光臺は江戸川を除いた旭川の鴻《こう》の臺《だい》である。上川原野《かみかはげんや》を一目に見て、旭川の北方に連壘の如く蟠居《ばんきよ》して居る。丘上は一面水晶末の樣な輝々《きら/\》する白砂、そろそろ青葉の縁《ふち》を樺に染めかけた大きな※[#「木+解」、第3水準1−86−22]樹《かしはのき》の間を縫うて、幾條の路がうねつて居る。直ぐ眼下は第七師團である。黒《くろず》むだ大きな木造の建物、細長い建物、一尺の馬が走つたり、二寸の兵が歩いたり、赤い旗が立つたり、喇叭《らつぱ》が鳴つたりして居る。日露戰爭凱旋當時、此|丘上《をかのうへ》に盛大な師團招魂祭があつて、芝居、相撲、割れる樣な賑合《にぎはひ》の中に、前夜戀人の父から絶縁の一書を送られて血を吐く思の胸を抱いて師團の中尉|寄生木《やどりぎ》の篠原良平が見物に立まじつたも此春光臺であつた。
余は見※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]はした。丘の上には余等の外に人影も無く、秋風がばさり/\※[#「木+解」、第3水準1−86−22]《かしは》の葉を搖《うご》かして居る。
[#ここから2字下げ]
春光臺|腸《はらわた》斷《た》ちし若人を
偲びて立てば秋の風吹く
[#ここで字下げ終わり]
余等は春光臺を下りて、一兵卒に問うて良平が親友小田中尉の女氣無しの官舍を訪ひ、暫らく良平を語つた。それから良平が陸軍大學の豫備試驗に及第しながら都合上後※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]はしにされたを憤《いきどほ》つて、硝子窓を打破つたと云ふ、最後に住むだ官舍の前を通つた。其は他の下級將校官舍の如く、板塀に圍はれた見すぼらしい板葺の家で、垣の内には柳が一本長々と枝を垂れて居た。失戀の彼が苦しまぎれに渦卷の如く無暗に歩き※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]つた練兵場は、曩日《なうじつ》の雨で諸處水溜りが出來て、紅と白の苜蓿《うまごやし》の花が其處此處に叢《むら》をなして咲いて居た。
釧路
(一)
旭川に二夜《ふたよ》寢て、九月二十三日の朝|釧路《くしろ》へ向ふ。釧路の方へは全くの生路である。
昨日石狩嶽に雪を見た。汽車の内も中々寒い。上川原野《かみかはげんや》を南方へ下つて行く。水田が黄ばむで居る。田や畑の其處此處に燒け殘りの黒い木の株が立つて居るのを見ると、開け行く北海道にまだ死に切れぬアイヌの悲哀《かなしみ》が身にしみる樣だ。下富良野《しもふらの》で青い十勝岳《とかちだけ》を仰ぐ。汽車はいよいよ夕張と背合はせの山路に入つて、空知川《そらちがは》の上流を水に添うて溯《さかのぼ》る。砂白く、水は玉よりも緑である。此邊は秋已に深く、萬樹霜を閲《けみ》し、狐色になつた樹々の間に、イタヤ楓は火の如く、北海道の銀杏なる桂は黄の焔を上げて居る。旭川から五時間餘走つて、汽車は狩勝驛《かりかちえき》に來た。石狩十勝の境である。余は窓から首を出して左の立札を見た。
[#ここから3字下げ]
狩勝停車場
海抜一千七百五十六|呎《フイート》、一二
狩勝トンネル
延長參千九|呎《フイート》六|吋《インチ》
釧路《くしろ》百十九|哩《まいる》八|分《ぶ》
旭川七十二哩三分
札幌百五十八哩六分
函館三百三十七哩五分
室蘭二百二十哩
[#ここで字下げ終わり]
三千|呎《フイート》の隧道《とんねる》を、汽車は石狩から入つて十勝へ出た。此れからは千何百呎の下りである。最初蝦夷松椴松の翠《みどり》に秀であ
前へ
次へ
全4ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング