た奴が居ましてな。よく強淫をやりアがるんです。成る可く身分の好い人のかみさんだの娘だのをいくんです。身分の好い人だと、成丈外聞のない樣にしますからな。何時ぞやも、農家の娘でね、十五六のが草苅りに往つてたのを、奴が捉《つらま》へましてな。丁度其處に木を伐りに來た男が見つけて、大騷ぎになりました。――其奴ですか。到頭村から追ひ出されて、今では大津に往つて、漁場を稼いで居るつてことです」
 山が三方から近く寄つて來た。唯有《とあ》る人家に立寄つて、井戸の水をもらつて飮む。桔※[#「槹」の「白」に代えて「自」、14−上−16]《はねつるべ》の釣瓶《つるべ》はバケツで、井戸側は徑《わたり》三尺もある桂の丸木の中をくりぬいたのである。一丈餘もある水際までぶつ通しらしい。而して水はさながら水晶である。まだ此邊までは耕地は無い。海上のガス即ち霧が襲うて來るので、根菜類は出來るが、地上に育つものは穀物蔬菜何も出來ず、どうしても三里内地に入らねば麥も何も出來ないのである。
 鹿の角を澤山背負うて來る男に會うた。茶路川の水涸れた川床が左に見えて來た。
 二里も來たかと思ふ頃、路は殆んど直角に右に折れて居る。最早茶路の入口だ。路傍に大きな草葺の家がある。
「一寸休むで往きましようかな」と云つて、案内者が先に立つて入る。
 大きな爐をきつて、自在に大藥罐の湯がたぎつて居る。煤けた屋根裏からつりさげた藁苞《わらつと》に、燒いた小魚の串がさしてある。柱には大きなぼン/\が掛つて居る。廣くとつた土間の片隅は棚になつて、茶碗、皿、小鉢の類が多くのせてある。
 額の少し禿げた天神髯の五十位の男が出て來た。案内者と二三の會話がある。
「茶路は誰を御訪ねなさるンですかね」
 余はMの名を云つた。
「あ、Mさんですか。Mさんなれば最早《もう》茶路には居ません。昨年越しました。今は釧路に居ます。釧路の西幣舞《にしぬさまひ》町です。葬儀屋をやつてます。エ、エ、俺《わたし》とは極《ごく》懇意で、つい先月も遊びに往つて來ました」
と云つて、主は戸棚から一括した手紙はがきを取り出し、一枚づゝめくつて、一枚のはがきを取り出して見せた。まさしく其人の名がある。
「かみさんも一緒ですかね?」
 實は彼は内地の郷里に妻子を置いて、渡道したきり、音信不通だが、風のたよりに彼地で妻を迎へて居ると云ふことが傳へられて居るのであつた
前へ 次へ
全16ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング