と伝える。「火事だよう」「火事だァよゥ」彼方《あち》此方《こち》で消防の若者が聞きつけ、家に帰って火事《かじ》袢纏《ばんてん》を着て、村の真中《まんなか》の火の番小屋の錠《じょう》をあけて消防道具を持出し、わッしょい/\駈《か》けつける頃は、大概の火事は灰《はい》になって居る。人家が独立して周囲に立木《たちき》がある為に、人家《じんか》櫛比《しっぴ》の街道筋を除いては、村の火事は滅多《めった》に大火にはならぬ。然し火の粉《こ》一つ飛んだらば、必焼けるにきまって居る。東京は火事があぶねえから、好い着物は預けとけや、と云って、東京の息子《むすこ》の家の目ぼしい着物を悉皆《すっかり》預って丸焼にした家もある。
梅は中々二月には咲かぬ。尤も南をうけた崖下《がけした》の暖かい隈《くま》なぞには、ドウやらすると菫《すみれ》の一輪、紫に笑んで居ることもあるが、二月は中々寒い。下旬になると、雲雀《ひばり》が鳴きはじめる。チ、チ、チ、ドウやら雲雀が鳴いた様だと思うと、翌日は聞こえず、又の日いと明瞭に鳴き出す。あゝ雲雀が鳴いて居る。例令《たとえ》遠山《とおやま》は雪であろうとも、武蔵野の霜や氷は厚かろうとも、落葉木《らくようぼく》は皆|裸《はだか》で松の緑《みどり》は黄ばみ杉の緑は鳶色《とびいろ》に焦《こ》げて居ようとも、秩父《ちちぶ》颪《おろし》は寒かろうとも、雲雀が鳴いて居る。冴《さ》えかえる初春の空に白光《しろびか》りする羽たゝきして雲雀が鳴いて居る。春の驩喜《よろこび》は聞く人の心に涌《わ》いて来る。雲雀は麦の伶人《れいじん》である。雲雀の歌から武蔵野の春は立つのだ。
三
武蔵野に春は来た。暖い日は、甲州の山が雪ながらほのかに霞《かす》む。庭の梅の雪とこぼるゝ辺《あたり》に耳珍しくも藪鶯《やぶうぐいす》の初音が響く。然しまだ冴《さ》え返える日が多い。三月もまだ中々寒い月である。初午《はつうま》には輪番《りんばん》に稲荷講の馳走《ちそう》。各自《てんで》に米が五合に銭十五銭宛持寄って、飲んだり食ったり驩《かん》を尽すのだ。まだ/\と云うて居る内に、そろ/\畑《はた》の用が出て来る。落葉《おちば》掻《か》き寄せて、甘藷《さつま》や南瓜《とうなす》胡瓜《きゅうり》の温床《とこ》の仕度もせねばならぬ。馬鈴薯《じゃがいも》も植えねばならぬ。
彼岸前《ひがんまえ》の農家の一大事は、奉公男女の出代《でがわ》りである。田舎も年々人手が尠《すく》なく、良い奉公人は引張り合《あい》だ。近くに東京と云う大渦《おおうず》がある。何処へ往っても直ぐ銭《ぜに》になる種々の工場があるので、男も女も愚図※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−22]《ぐずぐず》云われると直ぐぷいと出て往って了う。寺本さんの作代《さくだい》は今年も勤続《つづく》と云うが、盆暮の仕着せで九十円、彼様《あん》な好い作代なら廉《やす》いもンだ、と皆が羨む。亥太郎さんの末の子は今年十二で、下田さんの子守《こもり》に月五十銭で雇《やと》われて行く。下唇《したくちびる》の厚い久《ひさ》さんは、本家で仕事の暇を、大尽の伊三郎さん処《とこ》で、月十日のきめで二十五円。石山さんが隣村の葬式に往って居ると娘が駈《か》けて来て、作代が逃げ出すと云うので、石山さんは遽《あわ》てゝ葬式の場から尻《しり》引《ひ》っからげて作代引とめに走って行く。勘さんの嗣子《あととり》の作さんは草鞋ばきで女中を探してあるいて居る。些《ちと》好《よ》さそうな養蚕《かいこ》傭《やとい》の女なぞは、去年の内に相談がきまってしまう。メレンスの半襟《はんえり》一かけ、足袋の一足、窃《そっ》と他《ひと》の女中の袂《たもと》にしのばせて、来年の餌《えさ》にする家もある。其等の出代りも済んで、やれ一安心と息をつけば、最早彼岸だ。
線香、花、水桶なぞ持った墓参《はかまいり》が続々やって来る。丸髷《まるまげ》や紋付は東京から墓参に来たのだ。寂《さび》しい墓場にも人声《ひとごえ》がする。線香の煙が上る。沈丁花《ちんちょうげ》や赤椿が、竹筒《たけづつ》に插《さ》される。新しい卒塔婆《そとば》が立つ。緋《ひ》の袈裟《けさ》かけた坊さんが畑の向うを通る。中日は村の路普請《みちぶしん》。遊び半分若者総出で、道側《みちばた》にさし出た木の枝を伐り払ったり、些《ちっと》ばかりの芝土を路の真中《まんなか》に抛《ほう》り出したり、路壊《みちこわ》しか路普請か分からぬ。
四
四月になる。愈《いよいよ》春だ。村の三月、三日には雛《ひな》を飾る家もある。菱餅《ひしもち》草餅《くさもち》は、何家でも出来る。小学校の新学年。つい去年まで碌《ろく》に口も利《き》けなかった近所の喜左坊《きさぼう》が、兵隊帽子に新らしいカバンをつるし、今日《きょう》から小学第一年生だと小さな大手を振って行く。五六年前には、式日《しきじつ》以外《いがい》女生の袴《はかま》など滅多に見たこともなかったが、此頃では日々の登校にも海老茶《えびちゃ》が大分|殖《ふ》えた。小学校に女教員が来て以来の現象である。桃之《ももの》夭々《ようよう》、其葉|蓁々《しんしん》、桃の節句は昔から婚嫁《こんか》の季節だ。村の嫁入《よめいり》婿取《むことり》は多く此頃に行われる。三日三晩村中呼んでの飲明《のみあか》しだの、「目出度《めでた》、※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−22]《めでた》の若松様《わかまつさま》よ」の歌で十七|荷《か》の嫁入荷物を練込《ねりこ》むなぞは、大々尽《だいだいじん》の家の事、大抵は万事手軽の田舎風、花嫁自身髪結の家から島田で帰って着物を更《か》え、車は贅沢《ぜいたく》、甲州街道まで歩いてガタ馬車で嫁入るなぞはまだ好い方だ。足入れと云ってこっそり嫁を呼び、都合《つごう》の好い時あらためて腰入《こしいれ》をする家もある。はずんだところで調布《ちょうふ》あたりから料理を呼んでの饗宴《ふるまい》は、唯親類縁者まで、村方《むらかた》一同へは、婿は紋付で組内若くは親類の男に連れられ、軒別に手拭の一筋半紙の一帖も持って挨拶に廻るか、嫁は真白に塗って、掻巻《かいまき》程《ほど》の紋付の裾《すそ》を赤い太い手で持って、後見《こうけん》の婆《ばあ》さんかかみさんに連れられてお辞儀《じぎ》をして廻れば、所謂顔見せの義理は済む。村は一月晩《ひとつきおく》れでも、寺は案外|陽暦《ようれき》で行くのがあって、四月八日はお釈迦様《しゃかさま》の誕生会《たんじょうえ》。寺々の鐘《かね》が子供を呼ぶと、爺《とう》か嬶《かあ》か姉《ねえ》に連れられた子供が、小さな竹筒を提《さ》げて、嬉々《きき》として甘茶《あまちゃ》を汲みに行く。
東京は桜の盛、車も通れぬ程の人出だった、と麹町まで下肥《しもごえ》ひきに往った音吉の話。村には桜は少いが、それでも桃が咲く、李《すもも》が咲く。野はすみれ、たんぽゝ、春竜胆《はるりんどう》、草木瓜《くさぼけ》、薊《あざみ》が咲き乱るゝ。「木瓜薊、旅して見たく野はなりぬ」忙《せわ》しくなる前に、此花の季節《きせつ》を、御岳詣《みたけまいり》、三峰かけて榛名詣《はるなまいり》、汽車と草鞋《わらじ》で遊んで来る講中の者も少くない。子供連れて花見、潮干に出かける村のハイカラも稀にはある。浮かれて蝶《ちょう》が舞いはじめる。意地悪《いじわる》の蛇も穴を出る。空では雲雀《ひばり》がます/\勢よく鳴きつれる。其れに喚《よ》び出される様に、麦《むぎ》がつい/\と伸びて穂《ほ》に出る。子供がぴいーッと吹く麦笛《むぎぶえ》に、武蔵野の日は永くなる。三寸になった玉川の鮎《あゆ》が、密漁者の手から窃《そっ》と旦那の勝手に運ばれる。仁左衛門さん宅《とこ》の大欅《おおけやき》が春の空を摩《な》でて淡褐色《たんかっしょく》に煙りそめる。雑木林の楢《なら》が逸早く、櫟《くぬぎ》はやゝ晩れて、芽を吐《ふ》きそめる。貯蔵《かこい》の里芋《さといも》も芽を吐くので、里芋を植えねばならぬ。月の終は、若葉《わかば》の盛季《さかり》だ。若々とした武蔵野に復活の生気が盈《み》ち溢《あふ》れる。色々の虫が生れる。田圃《たんぼ》に蛙が泥声《だみごえ》をあげる。水がぬるむ。そろ/\種籾《たねもみ》も浸《ひた》さねばならぬ。桑の葉《は》がほぐれる。彼方《あち》も此方《こち》も養蚕前の大掃除《おおそうじ》、蚕具《さんぐ》を乾したり、ばた/\莚《むしろ》をはたいたり。月末には早い処《とこ》では掃《は》き立てる。蚕室を有《も》つ家は少いが、何様《どん》な家でも少くも一二枚|飼《か》わぬ家はない。筍《たけのこ》の出さかりで、孟宗藪《もうそうやぶ》を有つ家は、朝々早起きが楽《たのしみ》だ。肥料もかゝるが、一反八十円から百円にもなるので、雑木山は追々《おいおい》孟宗藪に化けて行く。
五
五月だ。来月の忙《せわし》さを見越して、村でも此月ばかりは陽暦《ようれき》で行く。大麦も小麦も見渡す限り穂になって、緑《みどり》の畑は夜の白々と明ける様に、総々《ふさふさ》とした白い穂波《ほなみ》を漂《ただよ》わす。其が朝露を帯《お》びる時、夕日に栄《は》えて白金色に光る時、人は雲雀と歌声《うたごえ》を競《きそ》いたくなる。五日は※[#「木+解」、第3水準1−86−22]餅《かしわもち》の節句だ。目もさむる若葉の緑から、黒い赤い紙の鯉《こい》がぬうと出てほら/\跳《おど》って居る。五月五日は府中《ふちゅう》大国魂《おおくにたま》神社所謂六所様の御祭礼《ごさいれい》。新しい紺の腹掛、紺股引《こんももひき》、下ろし立てのはだし足袋《たび》、切り立ての手拭を顋《あご》の下でチョッキリ結びの若い衆が、爺《おやじ》をせびった小使の三円五円腹掛に捻込《ねじこ》んで、四尺もある手製の杉の撥《ばち》を担《かつ》いで、勇《いさ》んで府中に出かける。六所様には径《けい》六尺の上もある大太鼓《おおだいこ》が一個、中太鼓が幾個《いくつ》かある。若い逞《たくま》しい両腕が、撥と名づくる棍棒で力任《ちからまか》せに打つ音は、四里を隔てゝ鼕々《とうとう》と遠雷の如く響《ひび》くのである。府中の祭とし云えば、昔から阪東男《ばんどうおとこ》の元気任せに微塵《みじん》になる程御神輿の衝撞《ぶつけ》あい、太鼓の撥のたゝき合、十二時を合図《あいず》に燈明《あかり》と云う燈明を消して、真闇《まっくら》の中に人死が出来たり処女《むすめ》が女《おんな》になったり、乱暴の限を尽したものだが、警察の世話が届いて、此頃では滅多な事はなくなった。
落葉木《らくようぼく》は若葉から漸次青葉になり、杉《すぎ》松《まつ》樫《かし》などの常緑木が古葉を落《おと》し落して最後の衣更《ころもがえ》をする。田は紫雲英《れんげそう》の花ざかり。林には金蘭銀蘭の花が咲く。ぜんまいや、稀に蕨《わらび》も立つが、滅多に見かえる者も無い。八十八夜だ。其れ茶も摘《つ》まねばならぬ。茶は大抵《たいてい》葉のまゝで売るのだ。隠元《いんげん》、玉蜀黍《とうもろこし》、大豆も蒔《ま》かねばならぬ。降って来そうだ。桑は伐《き》ったか。桑つきが悪いはお蚕様《こさま》が如何ぞしたのじゃあるまいか。養蚕《ようさん》教師《きょうし》はまだ廻って来ないか。種籾《たねもみ》は如何した。田の荒《あら》おこしもせねばならぬ。苗代掻《しろか》きもせねばならぬ。最早|早生《わせ》の陸稲《おかぼ》も蒔かねばならぬ。何かと云う内、胡瓜《きゅうり》、南瓜《とうなす》、甘藷《さつま》や茄子《なす》も植えねばならぬ。稗《ひえ》や黍《きび》の秋作も蒔かねばならぬ。月の中旬には最早|大麦《おおむぎ》が色づきはじめる。三寸の緑から鳴きはじめた麦の伶人《れいじん》の雲雀は、麦が熟《う》れるぞ、起きろ、急げと朝未明《あさまだき》から囀《さえ》ずる。折も折とて徴兵《ちょうへい》の検査。五分苅頭で紋付羽織でも引かけた体は逞しく顔は子供※[#二の字点、1−2−22]※[#二の
前へ
次へ
全69ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング