ないが、些《ちと》惜しい気もちがせぬでもなかった。兎に角彼は最早|浪人《ろうにん》では無い。無宿者でも無い。天下晴れて東京府北多摩郡千歳村字粕谷の忠良なる平民何某となったのである。
[#改ページ]

     水汲み

 玉川に遠いのが第一の失望で、井《いど》の水の悪いのが差当っての苦痛であった。
 井は勝手口《かってぐち》から唯六歩、ぼろ/\に腐った麦藁屋根《むぎわらやね》が通路と井を覆《おお》うて居る。上窄《うえすぼま》りになった桶《おけ》の井筒《いづつ》、鉄の車《くるま》は少し欠《か》けてよく綱がはずれ、釣瓶《つるべ》は一方しか無いので、釣瓶縄《つるべなわ》の一端を屋根の柱に結《ゆ》わえてある。汲み上げた水が恐ろしく泥臭いのも尤、錨《いかり》を下ろして見たら、渇水《かっすい》の折からでもあろうが、水深《すいしん》が一尺とはなかった。
 移転の翌日、信者仲間の人達が来て井浚《いどさら》えをやってくれた。鍋蓋《なべぶた》、古手拭《ふるてぬぐい》、茶碗のかけ、色々の物が揚《あ》がって来て、底は清潔になり、水量も多少は増したが、依然たる赤土水の濁《にご》り水で、如何に無頓着の彼でもがぶ/
前へ 次へ
全684ページ中42ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング