が清《す》んだのでいさゝか慰めた。農家は毎夜風呂を立てる。彼等も成る可く立てた。最初寒い内は土間に立てた。水をかい込むのが面倒で、一週間も沸《わ》かしては入《はい》り沸かしては入りした。五日目位からは銭湯の仕舞湯以上に臭くなり、風呂の底がぬる/\になった。それでも入らぬよりましと笑って、我慢《がまん》して入った。夏になってから外で立てた。井《いど》も近くなったので、水は日毎に新にした。青天井《あおてんじょう》の下の風呂は全く爽々《せいせい》して好い。「行水《ぎょうずい》の捨て処なし虫の声」虫の音《ね》に囲まれて、月を見ながら悠々と風呂に浸《つか》る時、彼等は田園生活を祝した。時々雨が降《ふ》り出すと、傘をさして入ったり、海水帽をかぶって入ったりした。夏休《なつやすみ》に逗留に来て居る娘なども、キャッ/\笑い興《きょう》じて傘風呂《からかさぶろ》に入った。

       四

 彼等が東京から越して来た時、麦はまだ六七寸、雲雀の歌も渋りがちで、赤裸な雑木林の梢《こずえ》から真白《まっしろ》な富士を見て居た武蔵野《むさしの》は、裸から若葉、若葉から青葉、青葉から五彩美しい秋の錦となり、移り変る自然の面影は、其日※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−22]其月※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−22]の趣を、初めて落着いて田舎に住む彼等の眼の前に巻物《まきもの》の如くのべて見せた。彼等は周囲《あたり》の自然と人とに次第に親しみつゝ、一方には近づく冬を気構えて、取りあえず能うだけの防寒設備をはじめた。東と北に一間の下屋《げや》をかけて、物置、女中部屋、薪小屋、食堂用の板敷とし、外に小さな浴室《よくしつ》を建《た》て、井筒《いづつ》も栗の木の四角な井桁《いげた》に更《か》えることにした。畑も一|反《たん》四|畝《せ》程買いたした。観賞樹木も家不相応に植え込んだ。夏から秋の暮にかけて、間歇的《かんけつてき》だが、小婢《こおんな》も来た。十月の末、八十六の父と七十九の母とが不肖児の田舎住居を見に来た時、其前日夫妻で唖の少年を相手に立てた皮つきのまゝの栗の木の門柱は、心ばかりの歓迎門として父母を迎えた。而してタヽキは出来て居なかったが、丁度彼の誕生日の十月二十五日に浴室の使用初《つかいぞめ》をして、「日々新」と父が其《その》板壁《いたかべ》に書い
前へ 次へ
全342ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 健次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング