泡《しらあわ》を吐いて、一時は如何《どう》なる事かと危ぶんだ。此様な記憶があるので、デカは蛇を恐るゝのであろう。多くの猫は蛇を捕る。彼が家のトラはよく寝鳥《ねとり》を捕《と》ってはむしゃ/\喰うが、蛇をまだ一度もとらぬ。ある時、トラが何ものかと相対《あいたい》し貌《がお》に、芝生に座《すわ》って居るので、覗《のぞ》いて見たら、トグロを巻いた地もぐりが頭をちゞめて寄らば撃《う》たんと眼を怒らして居る。トラが居ずまいを直すたびに、蛇は其頭をトラの方へ向け直す。トラは相関せざるものゝ様に、キチンと前足を揃《そろ》えて、何か他の事を案じ顔である。彼が打殺す可く竿《さお》をとりに往った間に、トラも蛇も物別《ものわか》れになって何処かへ往ってしもうた。

       四

 斯く蛇に近くなっても、まだ嫌悪の情は除《と》れぬ。百花の園にも、一疋の蛇が居れば、最早《もう》園其ものが嫌になる。ある時、書斎の縁の柱の下に、一疋の蛇がにょろ/\頭を擡《もた》げて、上ろうか、と思う様子をして居た。遽《あわ》てゝ蛇打捧を取りに往った間に、蛇が見えなくなった。びく/\もので、戸袋の中や、室内のデスクの下、ソファの下、はては額《がく》の裏まで探がした。居ない。居ないが、何処かに隠れて居る様で、安心が出来ぬ。枕を高くして昼寝《ひるね》も出来ぬ。其日一日は終に不安の中に暮らした。蛇を見ると、彼が生活の愉快がすうと泡《あわ》の様に消える。彼は何より菓物が好きで、南洋に住みたいが、唯蛇が多いので其気にもなれぬ。ボア、パイゾンの長大なものでなく、食匙蛇《はぶ》、響尾蛇《ラッツルスネーキ》、蝮蛇《まむし》の毒あるでもなく、小さい、無害な、臆病な、人を見れば直ぐ逃げる、二つ三つ打てば直ぐ死ぬ、眼の敵《かたき》に殺さるゝ云わば気の毒な蛇までも、何故《なぜ》斯様《こんな》に彼は恐れ嫌がるのであろう? 田舎の人達は、子供に到るまで、あまり蛇を恐れぬ。卵でも呑みに来たり、余程わるさをしなければ滅多に殺さぬ。自然に生活する自然の人なる農の仕方は、おのずから深い智慧《ちえ》に適《かな》う事が多い。
 奥州の方では、昔蛇が居ない為に、夥しい鼠に山林の木芽《このめ》を食われ、わざ/\蛇を取寄せて山野に放ったこともあるそうだ。食うものが無くて、蛇を食う処さえある。好きとあっては、ポッケットに入れてあるく人さえある。
 悪戯《
前へ 次へ
全342ページ中145ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 健次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング