エホバ取り玉う」のである。土が残って居る。来年がある。昨日富豪となり明日《あす》乞丐《こじき》となる市井《しせい》の投機児《とうきじ》をして勝手に翻筋斗《とんぼ》をきらしめよ。彼愚なる官人をして学者をして随意に威張らしめよ。爾の頭は低くとも、爾の足は土について居る、爾の腰は丈夫である。
五
農程呑気らしく、のろまに見える者は無い。彼の顔は沢山の空間と時間を有って居る。彼の多くは帳簿を有たぬ。年末になって、残った足らぬと云うのである。彼の記憶は長く、与え主が忘れて了う頃になってのこ/\礼に来る。利を分秒《ふんびょう》に争い、其日々々に損得の勘定を為し、右の報を左に取る現金な都人から見れば、馬鹿らしくてたまらぬ。辰爺さんの曰く、「悧巧なやつは皆東京へ出ちゃって、馬鹿ばかり田舎に残って居るでさァ」と。遮莫《さもあれ》農をオロカと云うは、天網《てんもう》を疎《そ》と謂《い》い、月日をのろいと云い、大地を動かぬと謂う意味である。一秒時の十万分の一で一閃《いっせん》する電光を痛快と喜ぶは好い。然し開闢以来まだ光線の我儕《われら》に届かぬ星の存在を否《いな》むは僻事《ひがごと》である。所謂「神の愚は人よりも敏し」と云う語あるを忘れてはならぬ。
六
農と女は共通性を有って居る。彼美的百姓は曾て都の美しい娘達の学問する学校で、「女は土である」と演説して、娘達の大抗議的笑を博《はく》した事がある。然し乾《けん》を父と称し、坤《こん》を母と称す、Mother Earth なぞ云って、一切を包容し、忍受《にんじゅ》し、生育する土と女性の間には、深い意味の連絡がある。土と女の連絡は、土に働く土の精なる農と女の連絡である。
農の弱味は女の弱味である。女の強味は農の強味である。蹂躙《じゅうりん》される様で実は搭載し、常に負ける様で永久に勝って行く大なる土の性を彼等は共に具《そな》えて居る。
七
農程臆病なものは無い。農程無抵抗主義なものは無い。権力の前には彼等は頭が上がらない。「田家衣食無厚薄、不見県門身即楽」で、官衙に彼等はびく/\ものである。然し彼等の権力を敬するは、敬して実は遠ざかるのである。税もこぼしながら出す。徴兵にも、泣きながら出す。御上《おかみ》の沙汰としなれば、大抵の事は泣きの涙でも黙って通す。然し彼等が斯くするは、必
前へ
次へ
全342ページ中139ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 健次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング