ょくび》豊頬《ほうきょう》ゆったりとした柔和《にゅうわ》の相好《そうごう》、少しも近代生活の齷齪《あくせく》したさまがなく、大分ふるいものと見えて日苔《ひごけ》が真白について居る。惜しいことには、鼻の一部と唇の一部にホンの少しばかり欠《か》けがあるが、情《なさけ》の中に何処か可笑味《おかしみ》を添えて、却て趣をなすと云わば云われる。台石の横側に、○永四歳(丁亥)十月二日と彫ってある。最初|一瞥《いちべつ》して寛永と見たが、見直すと寿永《じゅえい》に見えた。寿永では古い、平家没落の頃だ。寿永だ、寿永だ、寿永にして措け、と寿永で納まって居ると、ある時|好古癖《こうこへき》の甥が来て寿永じゃありません宝永ですと云うた。云われて見ると成程宝永だ。暦を繰ると、干支《えと》も合って居る。そこで地蔵様の年齢《とし》も五百年あまり若くなった。地蔵様は若くなって嬉しいとも云わず、古さが減っていやとも云わず、ゆったりした頬《ほお》に愛嬌を湛えて、気永に合掌してござる。宝永四年と云えば、富士が大暴れに暴れて、宝永山《ほうえいざん》が一夜に富士の横腹を蹴破って跳《おど》り出た年である。富士から八王子在の高尾までは、直径にして十里足らず。荒れ山が噴き飛ばす灰を定めて地蔵様は被《かぶ》られたことであろう。如何《いかが》でした、其時の御感想は? 滅却心頭火亦涼と澄ましてお出でしたか? 何と云うても返事もせず、雨が降っても、日が照りつけても、昼でも、夜でも、黙って只合掌してござる。時々は馬鹿にした小鳥が白い糞をしかける。いたずらな蜘《くも》めが糸で頸《くび》をしめる。時々は家の主が汗臭い帽子を裏返しにかぶせて日に曝《さ》らす。地蔵様は忍辱《にんにく》の笑貌《えがお》を少しも崩さず、堅固に合掌してござる。地蔵様を持て来た時植木屋が石の香炉を持て来て前に据えてくれた。朝々其れに清水を湛えて置く。近在を駈け廻って帰ったデカやピンが喘《あえ》ぎ/\来ては、焦《こが》れた舌で大きな音をさせて其水を飲む。雀や四十雀《しじゅうから》や頬白《ほおじろ》が時々来ては、あたりを覗《うかが》って香炉の水にぽちゃ/\行水をやる。時々は家の主も瓜の種なぞ浸《ひた》して置く。散《ち》り松葉《まつば》が沈み、蟻や螟虫《あおむし》が溺死《できし》して居ることもある。尺に五寸の大海に鱗々の波が立ったり、青空や白雲が心《こころ》長閑
前へ
次へ
全342ページ中133ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 健次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング