を羞《は》じ凋《しぼ》ます荘厳《そうごん》偉麗《いれい》の色彩を天空に輝《かがや》かしたり、諒闇《りょうあん》の黒布を瞬く間に全天に覆《おお》うたり、摩天《まてん》の白銅塔《はくどうとう》を見る間に築き上げては奈翁《なぽれおん》の雄図よりも早く微塵《みじん》に打崩したり、日々眼を新にする雲の幻術《げんじゅつ》天象《てんしょう》の変化を、出て見るも好い。
四辺《あたり》が寂《さび》しいので、色々な物音が耳に響く。鄙《ひな》びて長閑《のどか》な鶏の声。あらゆる鳥の音。子供の麦笛《むぎぶえ》。うなりをうって吹く二百十日の風。音《おと》なくして声ある春の雨。音なく声なき雪の緘黙《しじま》。単調な雷の様で聞く耳に嬉しい籾摺《もみず》りの響《おと》。凱旋の爆竹《ばくちく》を聞く様な麦うちの響。秋祭りの笛太鼓。月夜の若い者の歌。子供の喜ぶ飴屋《あめや》の笛。降るかと思うと忽ち止む時雨《しぐれ》のさゝやき。東京の午砲《どん》につゞいて横浜の午砲。湿《しめ》った日の電車汽車の響《ひびき》。稀に聞く工場の汽笛。夜は北から響く烏山の水車。隣家《となり》で井汲《いどく》む音。向うの街道を通る行軍兵士の靴音《くつおと》や砲車の響。小学校の唱歌。一丁はなれた隣家の柱時計が聞こゆる日もある。一番好いのは、春四月の末、隣の若葉した雑木林に朝日が射す時、ぽたり……ぽたりと若葉を辷《すべ》る露の滴《したた》りを聴くのである。
夏秋の虫の音の外に、一番嬉しいのは寺の鐘《かね》。真言宗の安穏寺《あんのんじ》。其れはずッと西南へ寄って、寺は見えぬが、鐘の音《ね》は聞こえる。東覚院《とうがくいん》、これも真言宗、つい向うの廻沢《めぐりさわ》にあって、寺は見えぬが、鐘の音は一番近い。尤も東にあるのが船橋の宝性寺《ほうしょうじ》、日蓮宗で、其草葺の屋根と大きな目じるしの橡《とち》の木は、小さく彼の縁から指さゝれる。
大木は地の栄《さかえ》である。彼の周囲に千年の古木《こぼく》は無い。甲州の山鏈《さんれん》を突破する二本松と、豪農の杉の森の外、木らしい木は、北の方三丁ばかり畑を隔《へだ》てゝ欅《けやき》の杜《もり》の大欅が亭々と天を摩して聳《そび》えて居る。其若葉は此あたりで春の目じるし、其|鳶色《とびいろ》は秋も深い目じるしである。北の方は、此欅の中の欅と下枝を払った数本のはら/\松を点景にして、林から畑、
前へ
次へ
全342ページ中131ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 健次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング