《きょうたん》屑々乎《せつせつこ》たる小人の彼は、身をめぐる自然の豪快を仮って、纔《わずか》に自家の気焔を吐くことが出来る。排外的に立籠めた戸障子を思いきり取り払う。小面倒な着物なンか脱いでしもうて、毛深い体丸出しの赤裸々黒条々をきめ込む。大抵の客には裸体若くは半裸体で応接する。一夏過ぎると、背も腹も手足も、海辺に一月も過した様に真黒になる。臆病者も頗英雄になった気もちだ。夏の快味は裸の快味だ。裸の快味は懺悔《ざんげ》の快味だ。さらけ出した体《からだ》の土用干《どようぼし》、霊魂《れいこん》の煤掃《すすは》き、あとの清々《すがすが》しさは何とも云えぬ。起きぬけに木の下で冷たい水蜜桃をもいでがぶりと喰いついたり、朝露に冷え切った水瓜《すいか》を畑で拳固《げんこ》で破《わ》って食うたり、自然の子が自然に還る快味は言葉に尽せぬ。
 彼が家では、夏の夕飯《ゆうめし》をよく芝生でやる。椅子テーブルのこともあり、蓆《むしろ》を敷いて低い食卓の事もある。金を爍《とら》かす日影椎の梢に残り、芝生はすでに蔭に入り、蜩《ひぐらし》の声何処からともなく流れて来ると、成人《おとな》も子供も嬉々《きき》として青芝の上の晩餐《ばんさん》の席に就くのである。犬や猫が、主人も大分開けて我党に近くなった、頗話せると云った様な顔をして、主人の顔と食卓の上を等分に見ながら、おとなしく傍に附いて居る。毎常《いつも》の夕飯がうまく喰われる、永くなる。梢に残った夕日が消えて、樺色《かばいろ》の雲が一つ波立たぬ海の様な空に浮いて居る。夏の夕明《ゆうあかり》は永い。まだ暮れぬ、まだ暮れぬ、と思う間に、其まゝすうと明るくなりまさる、眼をあげると、何時の間にか頭の上にまん丸な月が出て居て、団欒《だんらん》の影黒く芝生に落ちて居る。

       二

 強烈な日光の直射程痛快なものは無い。日蔭《ひかげ》幽《ゆう》に笑む白い花もあわれ、曇り日に見る花の和《やわら》かに落ちついた色も好いが、真夏の赫々《かくかく》たる烈日を存分受けて精一ぱい照りかえす花の色彩の美は何とも云えぬ。彼は色が大好きである。緋でも、紅でも、黄でも、紫でも、碧でも、凡そ色と云う色皆|焔《ほのお》と燃え立つ夏の日の花園を、経木《きょうぎ》真田《さなだ》の帽一つ、真裸でぶらつく彼は、色の宴《うたげ》、光の浴《バス》に恍惚とした酔人である。彼は一滴の酒
前へ 次へ
全342ページ中123ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 健次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング