り玉川、玉川の孫《まご》であった。祖父様の玉川の水が出る頃は、この孫川《まごがわ》の水も灰《はい》がゝった乳色になるのである。乞食は時々こゝに浴びる。去年の夏は照《てり》がつゞいたので、村居六年はじめて雨乞《あまごい》を見た。八幡に打寄って村の男衆が、神酒《みき》をあげ、「六根清浄《ろっこんしょうじょう》………………懺悔※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−22]《さんげさんげ》」と叫んだあとで若い者が褌《ふんどし》一つになって此二間|幅《はば》の大川に飛び込み、肩から水を浴びて「六根清浄」……何とかして「さんげ※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−22]」と口々に叫んだ。其声は舜旻天《しゅんびんてん》に号泣《ごうきゅう》する声の如くいじらしく耳に響いた。霜の朝など八幡から眺めると、小川の上ばかり水蒸気がほうっと白く騰《た》って、水の行衛《ゆくえ》が田圃はるかに指《ゆび》さゝれる。
筧《かけひ》の水音を枕に聞く山家《やまが》の住居。山雨常に来るかと疑う渓声《けいせい》の裡《うち》。平時は汪々《おうおう》として声なく音なく、一たび怒る時万雷の崩るゝ如き大河の畔《ほとり》。裏に鳧《ふ》を飼い門に舟を繋《つな》ぐ江湖の住居。色と動と音と千変万化の無尽蔵たる海洋の辺《ほとり》。野に※[#「厭/食」、第4水準2−92−73]《あ》いた彼には、此等のものが時々|幻《まぼろし》の如く立現われる。然しながら仮《かり》にサハラ[#「サハラ」に二重傍線]、ゴビ[#「ゴビ」に二重傍線]の一切水に縁遠い境に住まねばならぬとなったら如何《どう》であろう。また竈《かまど》に蛭《ひる》這《は》い蛇《へび》寝床《ねどこ》に潜《もぐ》る水国《すいごく》卑湿《ひしつ》の地に住まねばならぬとなったら如何であろう。中庸は平凡である。然し平凡には平凡の意味があり強味《つよみ》がある。
田川の水よ。※[#「人べん+爾」、第3水準1−14−45]《なんじ》に筧の水の幽韻《ゆういん》はない。雪氷を融《と》かした山川の清冽《せいれつ》は無い。瀑布《ばくふ》の咆哮《ほうこう》は無い。大河の溶々《ようよう》は無い。大海の汪洋《おうよう》は無い。※[#「人べん+爾」、第3水準1−14−45]は謙遜な農家の友である。高慢な心の角《つの》を折り、騒がしい気の遽
前へ
次へ
全342ページ中115ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 健次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング