14−87]《うん》」と久さんは答えて、のそり/\檐下《のきした》から引き出して、二握三握一つにして、トンと地につき揃《そろ》えて、無雑作《むぞうさ》に小麦からで縛《しば》って、炬火をこさえた。
「まだかな」先刻《さっき》から焦々《いらいら》して居る辰爺さんが大声に唸《つぶ》やく。
「今本膳が出てる処だからな」母屋の方を見ながら一人が辰さんを宥《なだ》める。
「それはソウと、上祖師《かみそし》ヶ谷《や》の彦さんは分ったかな」
「分からねえとよ。中隊でも大騒ぎして、平服で出る、制服で出る、何でも空井戸《からいど》を探してるちゅうこンだ」
「窘《いじ》められたンですかね?」
「ナニ、中隊では評判がよかったンですよ。正直でね」
「正直者が一番|危《あぶ》ねえだ。少し時間に後《おく》れたりすると、直ぐ無分別をやるからな」
「違えねえ」
皆一寸黙った。
辰爺さんは、美的百姓に大きな声で囁《ささ》やいた。「岩もね、上等兵の候補者になりましたってね」
「然《そう》かね。岩さんは何処に往っても可愛がられる男だよ」
「毎月ね、」辰爺さんは声を落して囁いた。「毎月ね、三|円《りょう》宛《ずつ》やりますよ。それから兄の所から三|円《りょう》宛ね、くれますよ。ソレ小遣《こづかい》が足りねえと、上祖師ヶ谷の様にならァね」
「月に六円宛、其れは大変だね」
「岩もね、其当座は腹が減って困ったてこぼして居ましたっけ。何《なん》しろ麦飯の七八|杯《はい》もひっかけて居ったンだからね。酒保《しゅほ》に飛んで行き/\したって話してました。今じゃ大きに楽《らく》になったってますよ。最早《もう》あと一年半で帰《けえ》って来ますだよ」
農家から大切な働き男を取って、其上間接に小使としての税金を金の乏しい農村から月々六円もとる兵役と云うものについて、美的百姓は大に考えざるを得なかった。
五
母屋では、最早《もう》仕度が出来たと見え、棺が縁の方に舁《か》き出された。柿の木の下では、寝た者も起き、総立になった。手々《てんで》に白張提灯を持ったり、紙の幟《はた》を握ったり、炬火《たいまつ》をとったりした。辰爺さんはやおら煙草入を腰に插して鉦《かね》と撞木《しゅもく》をとった。
「旗が先に行くかね、提灯《ちょうちん》かね?」
「冥土《めいど》の案内じゃ提灯が先だんべ」
「東京じゃ旗が先きに行く
前へ
次へ
全342ページ中111ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 健次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング