が如く去り行く」と歌うたも無理はない。青空は今南の一軸に巻き蹙《ちぢ》められ、煤煙《ばいえん》の色をした雲の大軍は、其青空をすら余《あま》さじものをと南を指してヒタ押しに押寄《おしよ》せて居る。つい今しがたまで雨を恋しがって居た乾き切った真夏《まなつ》の喘《あえ》ぎは何処へ往ったか。唯十分か十五分の中に、大地は恐ろしい雨雲の下に閉じこめられて、冷たい黯《くら》い冥府《よみ》になった。
 雲の運動は秒一秒|劇《はげ》しくなった。南を指して流るゝ雲、渦《うず》まく雲、真黒に屯《とま》って動かぬ雲、雲の中から生るゝ雲、雲を摩《さす》って移り行く雲、淡くなり、濃くなり、淡くなり、北から東へ、東から西へ、北から西へ、西から南へ、逆流《ぎゃくりゅう》して南から東へ、世界中の煙突《えんとつ》と云う煙突をこゝに集めて煤煙の限りなく涌《わ》く様に、眼を驚かす雲の大行軍《だいこうぐん》、音響《おと》を聞かぬが不思議である。
 彼等は驚異の眼を※[#「目+登」、第3水準1−88−91]って、此活動する雲の下に魅せられた様に彳《たたず》んだ。冷たい風がすうっすうっと顔に当る。後《おく》れ馳せに雷《かみなり》がそろ/\鳴り出した。北の方で、条《すじ》をなさぬ紅《くれない》や紫の電光《いなずま》が時々ぱっぱっと天の半壁《はんぺき》を輝《てら》して閃《ひら》めく。近づく雷雨を感じつゝ、彼等は猶頭上の雲から眼を離し得なかった。薄汚《うすぎたな》い煤煙色をした満天の雲はます/\南に流れる、水の様に、霧の様に、煙の様に。空は皆動いて居る。濶《ひろ》い空の何《ど》の一寸四方として動いて居ないのはない。皆恐ろしい勢を以て動いて居る。仰ぎ見る彼等は、流るゝ雲に引きずられてやゝもすれば駈《か》け出しそうになる足を踏《ふ》みしめ踏みしめ立って居なければならなかった。時々西の方で、或《ある》一処雲が薄《うす》れて、探照燈《たんしょうとう》の光めいた生白《なまじろ》い一道の明《あかり》が斜《ななめ》に落ちて来て、深い深い井《いど》の底でも照す様に、彼等と其足下の芝生《しばふ》だけ明るくする。彼等ははっと驚惶《おどろき》の眼を見合わす。と思うと、怒れる神の額《ひたい》の如く最早|真闇《まっくら》に真黒になって居る。妻児《さいじ》の顔は土色になった。草木も人も息を屏《ひそ》めたかの様に、一切の物音は絶えた。何処《どこ》
前へ 次へ
全342ページ中105ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 健次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング