望な人の畑や林は、此時こそ思い切り切りまくる。昔は兎に角、此の頃では世の中せち辛《から》くなって、物日にも稼《かせ》ぐことが流行する。総郷上り正月にも、畑に田にぽつ/\働く影を見うける。
 八月は小学校も休業《やすみ》だ。八月七日は村の七夕《たなばた》、五色の短冊《たんざく》さげた笹《ささ》を立つる家もある。やがて于蘭盆会《うらぼんえ》。苧殻《おがら》のかわりに麦からで手軽に迎火《むかえび》を焚《た》いて、それでも盆だけに墓地も家内《やうち》も可なり賑合《にぎわ》い、緋の袈裟《けさ》をかけた坊さんや、仕着せの浴衣単衣で藪入《やぶいり》に行く奉公男女の影や、断続《だんぞく》して来る物貰いや、盆らしい気もちを見せて通る。然し斯《この》貧《まず》しい小さな野の村では、昔から盆踊《ぼんおど》りと云うものを知らぬ。一年中で一番好い水々《みずみず》しい大きな月が上《あが》っても、其れは断片的《きれぎれ》に若者の歌を嗾《そそ》るばかりである。まる/\とした月を象《かた》どる環《わ》を作って、大勢の若い男女が、白い地を践《ふ》み、黒い影を落して、歌いつ踊《おど》りつ夜を深して、傾《かたぶ》く月に一人《ひとり》減《へ》り二人《ふたり》寝に行き、到頭《とうとう》「四五人に月落ちかゝる踊かな」の趣《おもむき》は、此《この》辺《へん》の村では見ることが出来ぬ。
 夏蚕《なつご》を飼《か》う家はないが、秋蚕を飼う家は沢山《たくさん》ある。秋蚕を飼えば、八月はまだ忙《せわ》しい月だ。然し秋蚕のまだ忙しくならぬ隙《すき》を狙《ねら》って、富士詣《ふじまいり》、大山詣、江の島鎌倉の見物をして来る者も少くない。大山へは、夜立ちして十三里|日着《ひづ》きする。五円持て夜徹《よどお》し歩るき、眠たくなれば堂宮《どうみや》に寝て、唯一人富士に上って来る元気な若者もある。夏の命《いのち》は日と水だ。照らねばならず、降らねばならぬ。多摩川遠い此村里では、水害の患《うれい》は無いかわり、旱魃《かんばつ》の恐れがある。大抵は都合よく夕立《ゆうだち》が来てくれる。雨乞《あまごい》は六年間に唯一度あった。降って欲しい時に降れば、直ぐ「おしめり正月」である。伝染病が襲うて来るも此月だ。赤痢《せきり》、窒扶斯《ちぶす》で草葺の避病院が一ぱいになる年がある。真白い診察衣《しんさつい》を着た医員が歩く。大至急清潔法施行の布令
前へ 次へ
全342ページ中91ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 健次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング