るなまいり》、汽車と草鞋《わらじ》で遊んで来る講中の者も少くない。子供連れて花見、潮干に出かける村のハイカラも稀にはある。浮かれて蝶《ちょう》が舞いはじめる。意地悪《いじわる》の蛇も穴を出る。空では雲雀《ひばり》がます/\勢よく鳴きつれる。其れに喚《よ》び出される様に、麦《むぎ》がつい/\と伸びて穂《ほ》に出る。子供がぴいーッと吹く麦笛《むぎぶえ》に、武蔵野の日は永くなる。三寸になった玉川の鮎《あゆ》が、密漁者の手から窃《そっ》と旦那の勝手に運ばれる。仁左衛門さん宅《とこ》の大欅《おおけやき》が春の空を摩《な》でて淡褐色《たんかっしょく》に煙りそめる。雑木林の楢《なら》が逸早く、櫟《くぬぎ》はやゝ晩れて、芽を吐《ふ》きそめる。貯蔵《かこい》の里芋《さといも》も芽を吐くので、里芋を植えねばならぬ。月の終は、若葉《わかば》の盛季《さかり》だ。若々とした武蔵野に復活の生気が盈《み》ち溢《あふ》れる。色々の虫が生れる。田圃《たんぼ》に蛙が泥声《だみごえ》をあげる。水がぬるむ。そろ/\種籾《たねもみ》も浸《ひた》さねばならぬ。桑の葉《は》がほぐれる。彼方《あち》も此方《こち》も養蚕前の大掃除《おおそうじ》、蚕具《さんぐ》を乾したり、ばた/\莚《むしろ》をはたいたり。月末には早い処《とこ》では掃《は》き立てる。蚕室を有《も》つ家は少いが、何様《どん》な家でも少くも一二枚|飼《か》わぬ家はない。筍《たけのこ》の出さかりで、孟宗藪《もうそうやぶ》を有つ家は、朝々早起きが楽《たのしみ》だ。肥料もかゝるが、一反八十円から百円にもなるので、雑木山は追々《おいおい》孟宗藪に化けて行く。

       五

 五月だ。来月の忙《せわし》さを見越して、村でも此月ばかりは陽暦《ようれき》で行く。大麦も小麦も見渡す限り穂になって、緑《みどり》の畑は夜の白々と明ける様に、総々《ふさふさ》とした白い穂波《ほなみ》を漂《ただよ》わす。其が朝露を帯《お》びる時、夕日に栄《は》えて白金色に光る時、人は雲雀と歌声《うたごえ》を競《きそ》いたくなる。五日は※[#「木+解」、第3水準1−86−22]餅《かしわもち》の節句だ。目もさむる若葉の緑から、黒い赤い紙の鯉《こい》がぬうと出てほら/\跳《おど》って居る。五月五日は府中《ふちゅう》大国魂《おおくにたま》神社所謂六所様の御祭礼《ごさいれい》。新しい紺の腹掛、紺
前へ 次へ
全342ページ中84ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 健次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング