股引《こんももひき》、下ろし立てのはだし足袋《たび》、切り立ての手拭を顋《あご》の下でチョッキリ結びの若い衆が、爺《おやじ》をせびった小使の三円五円腹掛に捻込《ねじこ》んで、四尺もある手製の杉の撥《ばち》を担《かつ》いで、勇《いさ》んで府中に出かける。六所様には径《けい》六尺の上もある大太鼓《おおだいこ》が一個、中太鼓が幾個《いくつ》かある。若い逞《たくま》しい両腕が、撥と名づくる棍棒で力任《ちからまか》せに打つ音は、四里を隔てゝ鼕々《とうとう》と遠雷の如く響《ひび》くのである。府中の祭とし云えば、昔から阪東男《ばんどうおとこ》の元気任せに微塵《みじん》になる程御神輿の衝撞《ぶつけ》あい、太鼓の撥のたゝき合、十二時を合図《あいず》に燈明《あかり》と云う燈明を消して、真闇《まっくら》の中に人死が出来たり処女《むすめ》が女《おんな》になったり、乱暴の限を尽したものだが、警察の世話が届いて、此頃では滅多な事はなくなった。
 落葉木《らくようぼく》は若葉から漸次青葉になり、杉《すぎ》松《まつ》樫《かし》などの常緑木が古葉を落《おと》し落して最後の衣更《ころもがえ》をする。田は紫雲英《れんげそう》の花ざかり。林には金蘭銀蘭の花が咲く。ぜんまいや、稀に蕨《わらび》も立つが、滅多に見かえる者も無い。八十八夜だ。其れ茶も摘《つ》まねばならぬ。茶は大抵《たいてい》葉のまゝで売るのだ。隠元《いんげん》、玉蜀黍《とうもろこし》、大豆も蒔《ま》かねばならぬ。降って来そうだ。桑は伐《き》ったか。桑つきが悪いはお蚕様《こさま》が如何ぞしたのじゃあるまいか。養蚕《ようさん》教師《きょうし》はまだ廻って来ないか。種籾《たねもみ》は如何した。田の荒《あら》おこしもせねばならぬ。苗代掻《しろか》きもせねばならぬ。最早|早生《わせ》の陸稲《おかぼ》も蒔かねばならぬ。何かと云う内、胡瓜《きゅうり》、南瓜《とうなす》、甘藷《さつま》や茄子《なす》も植えねばならぬ。稗《ひえ》や黍《きび》の秋作も蒔かねばならぬ。月の中旬には最早|大麦《おおむぎ》が色づきはじめる。三寸の緑から鳴きはじめた麦の伶人《れいじん》の雲雀は、麦が熟《う》れるぞ、起きろ、急げと朝未明《あさまだき》から囀《さえ》ずる。折も折とて徴兵《ちょうへい》の検査。五分苅頭で紋付羽織でも引かけた体は逞しく顔は子供※[#二の字点、1−2−22]※[#二の
前へ 次へ
全342ページ中85ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 健次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング