をつるし、今日《きょう》から小学第一年生だと小さな大手を振って行く。五六年前には、式日《しきじつ》以外《いがい》女生の袴《はかま》など滅多に見たこともなかったが、此頃では日々の登校にも海老茶《えびちゃ》が大分|殖《ふ》えた。小学校に女教員が来て以来の現象である。桃之《ももの》夭々《ようよう》、其葉|蓁々《しんしん》、桃の節句は昔から婚嫁《こんか》の季節だ。村の嫁入《よめいり》婿取《むことり》は多く此頃に行われる。三日三晩村中呼んでの飲明《のみあか》しだの、「目出度《めでた》、※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−22]《めでた》の若松様《わかまつさま》よ」の歌で十七|荷《か》の嫁入荷物を練込《ねりこ》むなぞは、大々尽《だいだいじん》の家の事、大抵は万事手軽の田舎風、花嫁自身髪結の家から島田で帰って着物を更《か》え、車は贅沢《ぜいたく》、甲州街道まで歩いてガタ馬車で嫁入るなぞはまだ好い方だ。足入れと云ってこっそり嫁を呼び、都合《つごう》の好い時あらためて腰入《こしいれ》をする家もある。はずんだところで調布《ちょうふ》あたりから料理を呼んでの饗宴《ふるまい》は、唯親類縁者まで、村方《むらかた》一同へは、婿は紋付で組内若くは親類の男に連れられ、軒別に手拭の一筋半紙の一帖も持って挨拶に廻るか、嫁は真白に塗って、掻巻《かいまき》程《ほど》の紋付の裾《すそ》を赤い太い手で持って、後見《こうけん》の婆《ばあ》さんかかみさんに連れられてお辞儀《じぎ》をして廻れば、所謂顔見せの義理は済む。村は一月晩《ひとつきおく》れでも、寺は案外|陽暦《ようれき》で行くのがあって、四月八日はお釈迦様《しゃかさま》の誕生会《たんじょうえ》。寺々の鐘《かね》が子供を呼ぶと、爺《とう》か嬶《かあ》か姉《ねえ》に連れられた子供が、小さな竹筒を提《さ》げて、嬉々《きき》として甘茶《あまちゃ》を汲みに行く。
東京は桜の盛、車も通れぬ程の人出だった、と麹町まで下肥《しもごえ》ひきに往った音吉の話。村には桜は少いが、それでも桃が咲く、李《すもも》が咲く。野はすみれ、たんぽゝ、春竜胆《はるりんどう》、草木瓜《くさぼけ》、薊《あざみ》が咲き乱るゝ。「木瓜薊、旅して見たく野はなりぬ」忙《せわ》しくなる前に、此花の季節《きせつ》を、御岳詣《みたけまいり》、三峰かけて榛名詣《は
前へ
次へ
全342ページ中83ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 健次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング