と伝える。「火事だよう」「火事だァよゥ」彼方《あち》此方《こち》で消防の若者が聞きつけ、家に帰って火事《かじ》袢纏《ばんてん》を着て、村の真中《まんなか》の火の番小屋の錠《じょう》をあけて消防道具を持出し、わッしょい/\駈《か》けつける頃は、大概の火事は灰《はい》になって居る。人家が独立して周囲に立木《たちき》がある為に、人家《じんか》櫛比《しっぴ》の街道筋を除いては、村の火事は滅多《めった》に大火にはならぬ。然し火の粉《こ》一つ飛んだらば、必焼けるにきまって居る。東京は火事があぶねえから、好い着物は預けとけや、と云って、東京の息子《むすこ》の家の目ぼしい着物を悉皆《すっかり》預って丸焼にした家もある。
 梅は中々二月には咲かぬ。尤も南をうけた崖下《がけした》の暖かい隈《くま》なぞには、ドウやらすると菫《すみれ》の一輪、紫に笑んで居ることもあるが、二月は中々寒い。下旬になると、雲雀《ひばり》が鳴きはじめる。チ、チ、チ、ドウやら雲雀が鳴いた様だと思うと、翌日は聞こえず、又の日いと明瞭に鳴き出す。あゝ雲雀が鳴いて居る。例令《たとえ》遠山《とおやま》は雪であろうとも、武蔵野の霜や氷は厚かろうとも、落葉木《らくようぼく》は皆|裸《はだか》で松の緑《みどり》は黄ばみ杉の緑は鳶色《とびいろ》に焦《こ》げて居ようとも、秩父《ちちぶ》颪《おろし》は寒かろうとも、雲雀が鳴いて居る。冴《さ》えかえる初春の空に白光《しろびか》りする羽たゝきして雲雀が鳴いて居る。春の驩喜《よろこび》は聞く人の心に涌《わ》いて来る。雲雀は麦の伶人《れいじん》である。雲雀の歌から武蔵野の春は立つのだ。

       三

 武蔵野に春は来た。暖い日は、甲州の山が雪ながらほのかに霞《かす》む。庭の梅の雪とこぼるゝ辺《あたり》に耳珍しくも藪鶯《やぶうぐいす》の初音が響く。然しまだ冴《さ》え返える日が多い。三月もまだ中々寒い月である。初午《はつうま》には輪番《りんばん》に稲荷講の馳走《ちそう》。各自《てんで》に米が五合に銭十五銭宛持寄って、飲んだり食ったり驩《かん》を尽すのだ。まだ/\と云うて居る内に、そろ/\畑《はた》の用が出て来る。落葉《おちば》掻《か》き寄せて、甘藷《さつま》や南瓜《とうなす》胡瓜《きゅうり》の温床《とこ》の仕度もせねばならぬ。馬鈴薯《じゃがいも》も植えねばならぬ。
 彼岸前《ひがんまえ》の
前へ 次へ
全342ページ中81ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 健次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング