を紅白美々しく飾《かざ》り立てた初荷の荷馬車が新宿さして軋《きし》らしたり、黒の帽子に紫の袈裟《けさ》、白足袋に高足駄の坊さんが、年玉を入れた萌黄《もえぎ》の大風呂敷包を頸《くび》からつるして両手で抱《かか》えた草鞋《わらじ》ばきの寺男を連れて檀家《だんか》の廻礼をしたりする外は、村は餅搗《もちつ》くでもなく、門松一本立つるでなく、至極《しごく》平気な一月である。唯|農閑《のうかん》なので、青年の夜学がはじまる。井浚《いどざら》え、木小屋の作事《さくじ》、屋根の葺《ふ》き更え、農具の修繕《しゅうぜん》なども、此|隙《すき》にする。日なたぼこりで孫いじりにも飽いた爺の仕事は、啣《くわ》え煙管《ぎせる》の背手《うしろで》で、ヒョイ/\と野らの麦踏《むぎふみ》。若い者の仕事は東京行の下肥《しもごえ》取《と》りだ。寒中の下肥には、蛆《うじ》が涌《わ》かぬ。堆肥《たいひ》製造には持て来いの季節、所謂|寒練《かんねり》である。夜永の夜延《よな》べには、親子兄弟大きな炉側《ろばた》でコト/\藁《わら》を擣《う》っては、俺ァ幾括《いくぼ》だ卿《おめえ》は何足《なんぞく》かと競争しての縄綯《なわな》い草履《ぞうり》草鞋《わらじ》作り。かみさんや娘は、油煙《ゆえん》立つランプの傍《はた》でぼろつぎ。兵隊に出て居る自家《うち》の兼公の噂も出よう。東京帰りに兄が見て来た都の嫁入《よめいり》車《ぐるま》の話もあろう。
都では晴《はれ》の春着も夙《とう》に箪笥の中に入って、歌留多会の手疵《てきず》も痕《あと》になり、お座敷《ざしき》つゞきのあとに大妓《だいぎ》小妓のぐったりとして欠伸《あくび》を噛《か》む一月末が、村の師走《しわす》の煤掃《すすは》き、つゞいて餅搗《もちつ》きだ。寒餅《かんもち》はわるくならぬ。水に浸《ひた》して置いて、年中の茶受《ちゃうけ》、忙《せわ》しい時の飯代り、多い家では一石も二石も搗く。縁者《えんじゃ》親類加勢し合って、歌声《うたごえ》賑《にぎ》やかに、東でもぽったん、西でもどったん、深夜《しんや》の眠を驚かして、夜の十二時頃から夕方までも舂《つ》く。陽暦で正月を済《す》ましてとくに餅は食うてしもうた美的《びてき》百姓の家へ、にこ/\顔の糸ちゃん春ちゃんが朝飯前に牡丹餅《ぼたもち》を持て来てくれる。辰|爺《じい》さん家《とこ》のは大きくて他家《よそ》の三倍もあるが、
前へ
次へ
全342ページ中79ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 健次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング