も宿《やど》る紫、波の花にも初秋の空の雲にも山の雪野の霜にも大理石にも樺《かば》の膚《はだ》にも極北の熊の衣にもなるさま/″\の白《しろ》、数え立つれば際限《きり》は無い。色と云う色、皆《みな》好《す》きである。
然しながら必其一を択《えら》まねばならぬとなれば、彼は種として碧色を、度《ど》として濃碧《のうへき》を択ぼうと思う。碧色――三尺の春の野川《のがわ》の面《おも》に宿るあるか無きかの浅碧《あさみどり》から、深山の谿《たに》に黙《もだ》す日蔭の淵の紺碧《こんぺき》に到るまで、あらゆる階級の碧色――其碧色の中でも殊《こと》に鮮《あざ》やかに煮え返える様な濃碧は、彼を震いつかす程の力を有《も》って居る。
高山植物の花については、彼は呶々《どど》する資格が無い。園の花、野の花、普通の山の花の中で、碧色のものは可なりある。西洋草花《せいようくさばな》にはロベリヤ、チヨノドクサの美しい碧色がある。春竜胆《はるりんどう》、勿忘草《わすれなぐさ》の瑠璃草も可憐な花である。紫陽花《あじさい》、ある種の渓※[#「くさかんむり/孫」、第3水準1−91−17]《あやめ》、花菖蒲にも、不純ながら碧色を見れば見られる。秋には竜胆《りんどう》がある。牧師の着物を被た或詩人は、嘗《かつ》て彼の村に遊びに来て、路に竜胆の花を摘《つ》み、熟々《つくづく》見て、青空の一片が落っこちたのだなあ、と趣味ある言を吐いた。露の乾《ひ》ぬ間《ま》の朝顔は、云う迄もなく碧色を要素《ようそ》とする。それから夏の草花には矢車草がある。舶来種のまだ我《わが》邦土《ほうど》には何処やら居馴染《いなじ》まぬ花だが、はらりとした形も、深《ふか》い空色も、涼しげな夏の花である。これは園内《えんない》に見るよりも Corn flower と名にもある通り外国の小麦畑の黄《き》ばんだ小麦まじりに咲いたのが好い。七年前の六月三十日、朝早く露西亜の中部スチエキノ停車場から百姓の馬車に乗ってトルストイ翁《おう》のヤスナヤ、ポリヤナ[#「ヤスナヤ、ポリヤナ」に二重傍線]に赴《おもむ》く時、朝露にぬれそぼった小麦畑を通ると、苅入近い麦まじりに空色の此花が此処にも其処にも咲いて居る。睡眠不足の旅の疲れと、トルストイ翁に今会いに行く昂奮《こうふん》とで熱病患者の様であった彼の眼にも、花の空色は不思議に深い安息《いこい》を与えた。
夏
前へ
次へ
全342ページ中63ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 健次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング